抗認知症薬レカネマブ「レケンビ®点滴静注」承認で現場はどうなる?

レカネマブ承認で現場はどうなる?
エーザイが売り出そうとしている話題の抗認知症薬レカネマブ「レケンビ®点滴静注」についての貴重な記事です。以下は、抜粋です。


レカネマブ承認で現場はどうなる?
レカネマブの流通が目前となった今、一番気になるのは、筆者のようなクリニックの医師の多くは、当面この薬を使えそうにないことだ。たとえば自施設にMRIを備えていることが求められると聞く。

保険収載を「目指す」?
NHKニュースは、「保険収載を目指して薬価の決定をする。市場規模は1,500億円と予想される」と伝えた。筆者はこの短い文章で2つの引っ掛かりを感じる。まず「目指して」である。次に「1,500億円」である。両者からいえるのは、保険収載されないのでは?という懸念である。

クリニックにとって検査・通院は現実的ではない?
次に適応となるアルツハイマー病(AD)による軽度認知障害(MCI)か初期ADかの診断である。普通にはアミロイドPETによるアミロイド蓄積の確認か、脳脊髄液によるアミロイドβの低値の証明で行われる。高額なことで知られる前者については、厚労省の主導でダンピングが行われており、近い将来に現在の半額程度になるのではと聞く。それでも15万円前後だろうか。一方で価格的には桁違いに廉価な脳脊髄液で診断しようとされる機関もあるようだ。もっとも対象者では、老化現象により簡単には穿刺できないケースが少なくないことは容易に予想される。

さらに副作用の問題がある。最大なものがARIA(Amyloid Related Imaging Abnormalities)である。脳内の浮腫や出血が、臨床試験では3人に1人くらいと高率にみられた。これらの多くは、本剤投与を始めてから半年以内にみられる。したがって投与からしばらくは毎月に近い頻度でMRIの撮像をする必要がある。

さて本剤の治験を経験した者として、これらとは別に臨床現場の問題も少なくないと考える。まずは2週間に1度、1時間余りの点滴投与をすることは患者・家族にとっても医療者にとっても容易ではない。


当分は処方するとか治療するとかの機会はないと思います。親などの治療を希望する家族への説明として使える記事だと思います。

関連記事
早期段階のアルツハイマー病患者の9割以上は、レカネマブやアデュヘルムの治療対象外の可能性が高い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました