セロトニン3型受容体アゴニストが新しい抗うつ薬になる可能性

阪大、SSRIによる抗うつ作用とは異なる、新しいうつ病治療メカニズムを発見という記事がありました。いくつか疑問を持ったので、その部分を詳しく抜粋します。


うつ病治療には現在、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が最も広く使用されているが、その寛解率は半数にも満たず、SSRIが効かない難治性うつ病患者を治療するための新たな治療薬が待ち望まれている。研究グループは、マウスを用いて解析したという。

その結果、マウスの脳の海馬において、セロトニン3型受容体を発現する神経細胞がIGF-1(インスリン様成長因子-1)を産生していることを発見した。さらに、セロトニン3型受容体を刺激する薬物(アゴニスト)は海馬のIGF-1分泌を促進することによって、神経幹細胞の分裂を促進して新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらすことが明らかとなった。

このメカニズムは、SSRIを投与した時には見られない現象であり、SSRIによる抗うつ作用とは異なるまったく新しいメカニズムによる抗うつ効果であるという。

この成果により、SSRIが効かない難治性うつ病に対して、セロトニン3型受容体を標的とした新たな治療薬の開発につながることが期待される。さらに、セロトニン3型受容体アゴニストは、SSRIと併用することでも相乗的なうつ病治療効果をもたらし、うつ病の寛解率を上げる可能性が期待されるとしている。


セロトニン3型(5-HT3)受容体は、カイトリル(グラニセトロン塩酸塩)、ゾフラン(オンダンセトロン塩酸塩水和物)などの「嘔吐」を抑える薬の作用点分子です(サイトをみる別のサイトをみる)。それは、セロトニンが5-HT3受容体を刺激すると嘔吐がおこるからです。ということは、ヒトに5-HT3受容体アゴニストを投与して5-HT3受容体を刺激すると、うつ病は改善するかもしれないけど、嘔吐で苦しむ可能性はないのかという疑問を持ちました。

もう一つは、SSRIはシナプス間隙でのセロトニン濃度を増やすので、SSRIを投与すると5-HT3受容体の刺激も増加するはずです。ということは、SSRIの効果にも今回発見されたIGF-1を介する効果が含まれているのではないのかという疑問です。

いずれにしても、薬は効けば「結果オーライ」ですので良い展開を期待しています。

コメント

  1. SSRIは創薬の際には「抗うつ薬」として企画されたものだったようですが、
    実際、処方されて服薬してみると、あれは「抗うつ薬」などという代物ではありませんでした。
    先生も、何度か殺害されそうになりながら、疲れ果てて、うつ状態になった時、
    パキシルなどを服薬してみてください。
    一発で、これは「抗うつ薬」などという代物ではないと実感できるでしょう。

    どうも、お邪魔しました。

タイトルとURLをコピーしました