コーヒー粉に湯を注ぐ「高さ」がコーヒーの抽出効率と風味に大きく影響する

コーヒー粉に湯を注ぐ「高さ」がコーヒーの抽出効率と風味に大きく影響する
以下は、記事の抜粋です。


ペンシルバニア大学の研究チームが、ドリップ式コーヒーの抽出過程における水流とコーヒー粉との相互作用を解析した結果、「豆の使用量を減らしても豊かで風味のあるコーヒーを淹れる方法」を発見したと報告しています。研究チームは、抽出効率を高めるための要素として「水流の注ぐ高さ」「水の流速」「水流の太さ」などに着目し、実験を行いました。

研究チームは、透明な漏斗とシリカゲル粒子を用いたモデル系を構築し、高速カメラやレーザーを使用して水流と粉体の相互作用を詳細に観察しました。さらに、コーヒー粉の粒径分布を測定し、抽出後の液体に含まれる全溶解固形分(TDS)を分析することで、抽出効率の変化を定量的に把握しました。

その結果、コーヒー粉との混合を最大限に促し、より高い抽出率を得るためには、注ぎ口からコーヒー粉までの高さを約30cmに保つのが最適であることがわかりました。この30cmという高さは、水流に重力による適度なエネルギーを与え、水の流れを安定させることで、粉との均一な混合を促進するのに適しているとのこと。

研究チームのアーノルド・マシセン助教授は、「豆の使用量を減らしながらも、同等の抽出量と風味を得られる方法を確立することは、今後のコーヒー文化にとって非常に有意義です」と語っています。


元論文のタイトルは、”Pour-over coffee: Mixing by a water jet impinging on a granular bed with avalanche dynamics(コーヒー 雪崩力学を用いた粒状床に衝突するウォータージェットによる混合)”です(論文をみる)。

家のコーヒーはカリタのコーヒーメーカーでいれてますが、お湯の注ぎ口とコーヒー粉の距離は10cmもありません。これが、手で入れてもらったコーヒーの方が美味しいような気がする理由でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました