進行大腸がんでのチェックポイント阻害薬による免疫療法、治療中止後もその効果は持続か

進行大腸がんでの免疫療法、治療中止後もその効果は持続か
以下は、記事の抜粋です。


免疫チェックポイント阻害薬による治療を中止した進行大腸がん患者の多くは、治療中止から2年後でもがんが進行していないことが、新たな研究で確認された。テキサス大学のVan Karlyle Morris氏は、「ほとんどの患者のがんが治療中止後も進行しなかったという事実は、医師から治療の中止を提案された患者を安堵させるはずだ」と話している。

免疫チェックポイント阻害薬は、多くの大腸がん患者に新たな希望をもたらしている。通常、この治療薬により腫瘍が収縮するか安定化した場合には、医師は患者に治療の中止を提案する。患者は、効果が現れている上に副作用も少ない治療を中止することに不安を抱く。Morris氏は、「ステージ4の大腸がん患者が、治療を中止した場合の再発リスクを心配するのは当然だ。この研究に着手した当初、われわれはそのリスクがどの程度のものなのかを知らなかった」と述べている。

この研究では、DNAミスマッチ修復機能欠損(dMMR)/高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)の転移性大腸がんまたは進行大腸がんと診断され、2014年から2022年の間に免疫療法を受けて奏効が確認された患者64人(免疫療法開始時の年齢中央値64歳)の医療データが後ろ向きに評価された。これらの患者は、治療開始時にがんの切除は不可能と判断され、キイトルーダ(一般名ペムブロリズマブ)やオプジーボ(一般名ニボルマブ)などのヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体単剤での、あるいはヒト型抗ヒトCTLA-4モノクローナル抗体との併用による免疫療法を受け、治療効果(48人)または副作用(16人)を理由に免疫療法を中止していた。免疫療法を受けた期間の中央値は17.6カ月(範囲1.3〜51.9カ月)だった。

その結果、治療中止から中央値22.6カ月(範囲0.3〜71.7カ月)後でも88%(56/64人)の患者でがんは進行していないことが確認された。全患者での無増悪生存期間の中央値は53.9カ月であり、治療中止から1、2、3年後の無増悪生存率は、同順で98%、91%、84%と推定された。この結果は、免疫療法の中止理由にかかわりなく同様であった。8人の患者で認められた再発/進行は肺転移とのみ有意な関連を示し、共存変異や原発巣の位置、免疫療法との関連は有意ではなかった。再発/進行が認められた8人中7人で免疫療法が再開され、治療完了時には全員で奏効または病勢の安定が認められたという。最終的に2人が死亡したが、うち1人の死因はがんとは無関係だった。

ただし、研究グループは、本研究が単施設で実施された小規模な後ろ向き研究である点を強調している。



元論文のタイトルは、”Sustained Disease Control in Immune Checkpoint Blockade Responders with Microsatellite Instability-high Colorectal Cancer after Treatment Termination (マイクロサテライト不安定性高値大腸癌の免疫チェックポイント阻害薬奏効例における治療終了後の持続的な病勢コントロール)”です(論文をみる)。

効果があるだけでなく、投与中止後も進行やの再発が抑えられることは、チェックポイント阻害薬がまだまだ非常に高額であることを考えるととても素晴らしい結果だと思います。

下の国立がん研究センターのデータによると、多くのチェックポイント阻害薬の抗原のPD-L1が発現している直腸がんに対しては、8割近くの症例で有効です。ただ、大腸がん全体では有効なのは1割弱ですので、進行レベルにならないように便潜血検査や大腸カメラで早期発見しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました