新型の着床前診断で16人出産…学会指針に挑戦

新型の着床前診断で16人出産…学会指針に違反

以下は、記事の抜粋です。


体外受精による受精卵を子宮に戻す前にすべての染色体を調べ、異常を見つけることができる新型の着床前診断が、神戸の産婦人科医院で不妊患者を対象に行われ、これまでに16人が出産したことがわかった。着床前診断は、異常の見つかった受精卵を除くため、命の選別につながるとの指摘もある。日本産科婦人科学会は会告(指針)で、重い遺伝病の患者などを除いて認めていない。

この医院は、不妊治療を専門に行う「大谷レディスクリニック」。従来の着床前診断では、23対(46本)ある染色体の一部しか調べられなかったが、新型の「比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)法」だと、すべての染色体を調べられる。精度も従来より高く、ほぼ確実に異常を見つけられる。

大谷院長によると、2011年2月から12年5月にかけ、97組の夫婦に1回ずつ実施した。女性の年齢は28~45歳(平均39.1歳)。いずれも受精卵の染色体異常で着床しなかったり、流産を繰り返したりした経験があった。

97組の中で、受精卵が順調に育ち、子宮に移植できたのは53組。そのうち39人が妊娠し、16人が出産。3人は流産したものの、20人が妊娠中だ。受精卵を子宮に移植できた人の妊娠率は74%で、通常の体外受精の妊娠率(39歳の平均で25%)と比べると、3倍近く高かった。


Comparative Genomic Hybridization (CGH)法は、全染色体を対象にしてゲノムDNAの過剰、欠失、増幅などのコピー数異常を短時間で検出する方法です(説明をみる)。新しい増幅領域の探索には非常に優れた方法で、増幅の標的となる癌関連遺伝子の同定などの目的で使われているそうです。大谷氏のサイトによると、CGHを用いた着床前診断を受けることによって、体外受精卵1個あたりの着床率が28%から61%に上昇したという報告があるそうです。大谷産婦人科は、Reprogeneticsと提携し、アレイCGHという方法を用いることで、全ての染色体を97%以上の精度で検査する着床前診断を行なっているそうです(サイトをみる)。

NHKは先日、「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」というNHKスペシャルで、晩婚化・晩産化による「卵子の老化」を強調する番組を流しました(記事をみる)。番組では晩婚化・晩産化が不妊増加の大きな原因であると言うだけで、どうしたら良いかという答えは示さず、ただ不安を煽るだけでした。番組紹介記事の中に、「不妊治療専門クリニックの数が世界一多く、体外受精の実施数も世界一、しかし、成功率は横ばいのままの日本。」と書かれています(記事をみる)。大谷産婦人科がやっているアレイCGHを用いた着床前診断は、世界レベルの不妊治療であり、「卵子老化(抽象的かつ非科学的な表現で内容が不明)」に対する答えの1つです。

大谷氏は自らのサイトで、重い遺伝病の患者などを除いて着床前診断を認めていない日本産科婦人科学会に、真っ向から挑戦しています。私が読んだ限りでは科学的・医学的には誤った記載はありませんでした。彼の行為が「命の選別」なのかどうか、ご自分の目で確認してください(サイトをみる)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました