スタチン投与により認知症リスクが減少するという報告

日本人高齢者におけるスタチン投与量と認知症リスク
以下は、記事の抜粋です。


大阪大学の戈 三玉氏らは、65歳以上の日本人高齢者を対象にスタチン使用と認知症リスクとの関連を調査した。

2014年4月~2020年12月の17自治体におけるレセプトデータを含むLIFE研究(Longevity Improvement & Fair Evidence Study)のデータを用いた。年齢、性別、自治体、コホート参加年のデータに基づき、1症例を5対照群とマッチさせた。

主な結果は以下のとおり。

・対象は、症例群5万7,302例および対照群28万3,525例。女性の割合は、59.7%であった。
・潜在的な交絡因子で調整したのち、スタチン使用は認知症(OR:0.70、95%CI:0.68〜0.73)およびアルツハイマー病(OR:0.66、95%CI:0.63〜0.69)のリスク低下との関連が認められた。
・スタチン未使用者と比較した用量分析における認知症のORは、次のとおりであった。
【1日当たりの総標準投与量(TSDD):1〜30】OR:1.42、95%CI:1.34〜1.50
【TSDD:31〜90】OR:0.91、95%CI:0.85〜0.98
【TSDD:91〜180】OR:0.63、95%CI:0.58〜0.69
【TSDD:180超】OR:0.33、95%CI:0.31〜0.36


元論文のタイトルは、”Association of Statin Use with Dementia Risk Among Older Adults in Japan: A Nested Case-Control Study Using the LIFE Study(日本の高齢者におけるスタチン使用と認知症リスクとの関連: LIFE研究を用いたネステッド症例対照研究)”です(論文をみる)。

同じ研究グループによるスタチン使用とパーキンソン病の関係を調べた論文によると、1-30TSDD (total standardized daily dose)群というのは、LDL-Cが高値の高コレステロール血症と診断され、スタチンの投与を開始したが、アドヒアランス不良や有害事象のためか、すぐに中止された患者である可能性があるそうです。

著者らは「日本人高齢者に対するスタチン使用は、認知症およびアルツハイマー病のリスク低下と関連しており、スタチンの累積投与量が少ない場合には、認知症リスクが高まるが、多い場合には認知症の保護因子となりうることが示唆された」としているそうです。

交絡因子の除き方が難しそうですが、LDL-Cが高い場合には、スタチンを飲んでおく方が認知症になりにくいと考えて良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました