市販の目薬は危ない? 眼科医が指摘する市販の目薬の危険性。
以下は、記事の抜粋です。
眼科医の多くは市販の目薬に対して否定的な考えを持っているようです。多くの眼科医が指摘する市販の目薬の危険性についてご紹介いたします。
市販されている目薬の多くは防腐剤が含まれている
市販されているほとんどの目薬には、長期保存に耐えられるように防腐剤が入っています。健康な方であれば、問題になることは少ないのですが、ドライアイなど目が乾きやすい方の場合、防腐剤が目に残りやすく、角膜上皮に重大な障害を起こしてしまう恐れがあります。
血管収縮剤によって無理に充血を解消している
市販の目薬には血管収縮剤が入っていることが多く、これによって目の充血が解消されます。そもそも目の充血とは、眼球の傷・細菌の侵入・酸素不足など、目の問題を解決しようとする働きによって血液が集まっている状態なのです。目薬によって充血が無くなったとしても、元々目が抱えていた問題は解決しておらず、目薬の効果がきれた時には元の状態よりも充血してしまいます。
眼科医で処方される薬
には、防腐剤が含まれておらず涙に近い成分が使用されています。血管収縮剤も使用されていません。ただし、防腐剤が入っていないため痛みやすいこともありますので、薬の保管方法・使用期限には注意してください。
結論
市販の目薬は一時的にスッキリするものの、長期的に考えると目の健康にはあまり良くないものが多いようです。
参天製薬のサイトで成分を確認しました。
「防腐剤」というのがどれかはわかりませんでした。他のサイトの情報によれば、ホウ酸や塩化ベンザルコニウム、クロロブタノールなどの防腐剤は、その危険性が認識された結果、最近では添加されていない「防腐剤フリー」のものも多いようです。
しかし、上の記事が指摘するもう一つの成分、血管収縮剤は確かに入っていました。また、上の記事では指摘されていませんが、抗ヒスタミン成分としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が入っているのが気になりました。これは第1世代の抗ヒスタミン薬で、かなり抗コリン作用(ムスカリン受容体拮抗作用)があります。コリン作用を増強するネオスチグミンメチル硫酸塩も入っているとはいうものの、緑内障の方は使用を避けるのが安全だと思います。ちなみに、クロルフェニラミン(ポララミン)は、「おくすり110番」では「緑内障における禁忌薬」にあげられています。
コメント