スマホ充電80%をやめて、100%まで充電する理由
同感です。私もスマホは100%まで充電しています。以下は、記事の抜粋です。
スマホの充電は、20%から80%の間を維持することでバッテリーの寿命を延ばせるとよく言われますよね。科学的には理にかなっていることです。私もこの方法に従っていましたが、結局は100%まで充電する習慣に戻りました。
充電80%ルールを試してみた理由
80%ルールを初めて知ったとき、賢くて手間のかからない解決策だなと思いました。その理屈は簡単でした。フル充電の負担を避け、バッテリーを20%から80%の範囲に保つことで、バッテリーのセルの摩耗を減らせるというものです。しかし、物事は予想通りにはいきませんでした。
80%ルールの実験に問題が現れるのは、そう時間はかかりませんでした。最大の問題は、デバイスのバッテリーがどれほど早く減っていくかということでした。
特にスマートフォンは、積極的に使用すると、本来バッテリーの持ちが限られています。80%から一日をはじめると、昼過ぎ頃にはバッテリーがほとんどないことに気づきました。さらに悪いことに、何度かスマホやノートパソコンのバッテリーが20%を下回ることがありました。
これはバッテリーの正常性にとってもう一つの「危険ゾーン」とされています。皮肉なことに、バッテリーを高い充電範囲から守ろうとすることで、専門家が避けるべきだとアドバイスしている、極端に低い充電状態のサイクルを繰り返していたのです。
100%まで充電することで私の問題が解決した
何度かバッテリー切れに苛立たされた後、80%ルールをやめ、デバイスを100%まで充電する習慣に戻すことにしました。するとほぼすぐに違いを実感しました。
フル充電にすることで、昼間にバッテリー切れを心配する必要がなくなりました。スマホは長い会議やGPSを多用する旅行や、普段以上に充電が必要な予期せぬ場面でも持ちこたえられるようになりました。バッテリー残量を常に気にする不安が消えたのです。
便利さと寿命のバランスを取る
100%まで充電することは完璧な解決策ではありませんが80%に制限することもまた完璧ではありません。重要なのは、自分のライフスタイルに合ったバランスを見つけることです。
以前は、私もスマホの電池切れには悩まされていましたが、電池が長持ちすることと価格が安いことがセールスポイントのスマホに代えてからは、この悩みが解消しました。あと、毎日100%まで充電してバッテリーの寿命が短くなってくる頃には、スマホの機能自身も古くなっていることに気が付きました。
コメント