ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲
ネパール国旗を掲げたインド料理店が多いのは気がついていました。以下は、記事の抜粋です。
店舗数は有名チェーン店よりも多い
今や都市部では、1駅に2~3軒あることも普通。そう、「インネパ店」の話である。インネパ店とは、「インド・ネパール料理店」の略で、ネパール人が手がけるインド料理店を指す。巷にある外国人経営のカジュアルなインド料理店は、実は多くがネパール人経営だったりする。
インネパ店には、共通する“テンプレート”のようなものがある。まずは、ナンとインドカレー、タンドリーチキンなどをメニューの中心に据えていること。中でも多くの店がウリにするのが、こってりまろやかなバターチキンカレーに、おかわり自由なナン。そして、チーズたっぷりのチーズナンだ。ちなみにこうした料理は北インド料理がルーツで、ネパール料理ではない
またインド料理店をうたいながら、よく見るとメニューにネパール餃子のモモがあったり、店の内外にネパール国旗やヒマラヤ山脈の写真を掲げていたりするのも、多くのインネパ店に共通する。そんなインネパ店が近年、激増している。’22年現在、全国に少なくとも2000軒のインネパ店があり、軒数はここ15年ほどで5倍前後になっていると見られる。
街によくあるチェーン店の国内店舗数を見てみると、たとえば松屋は977店、ドトールは1069店、CoCo壱番屋は1238店だ。今やそうした有名チェーンの店舗数をはるかに上回っていることがわかる。なぜ、これほど増えたのか? 背景には、インネパ店をとりまく2つの歪曲があった。
“開店”と“コック招聘”の連鎖
まず1つめの歪曲が、「移住の連鎖」だ。在日ネパール人コックの実情をつづった『厨房で見る夢』の著書があるネパール人臨床心理士、ビゼイ・ゲワリ氏はこう話す。
「ネパール人コックは、インネパ店の店主が招聘する形で、日本に来ます。働く店が決まっていないと、ビザが下りないからです。そして来日したいコックは、店主または仲介業者に、仲介手数料を払うことが商習慣となっています。その金額はおおよそ100〜200万円。私は何十人もの在日ネパール人コックに話を聞きましたが、9割以上がそうした手数料を払っていました。
それだけの金額がとれるので、来日したコック自身も後に独立して経営者となり、同じように仲介手数料をとってネパール人コックを呼び寄せるケースが多くなります。インネパ店が1つあれば、複数人のコックを呼べます。そうしてコックの呼び寄せ自体がビジネス化し、開店と呼び寄せの連鎖がどんどん広がっていきました」(ビゼイ氏)
ベースには、ネパール国内における貧困と失業率の高さがある。労働人口の多くが、政治・経済の安定しない祖国を離れ、海外に稼ぎに出る。
「日本に在留するための技能ビザで求められるのは、10年の実務経験のみで、健康状態や日本語の語学力は基本的に問われません。くわえて10年の実務経験に関しても、証明書を偽造する者がいます。要はお金さえ払えば、スキルがなくても来日して働ける。大金を払ってまで来日したいと思うネパール人が無数にいるのは、そのためです」(ビゼイ氏)
法務省の統計によると、2006年に7844人だった在留ネパール人の数は、2020年には12倍超の9万9582人となっている。ただしここ数年は、ネパール人のビザが以前より通りにくくなったとの話もよく聞く。
「タンドール窯がマスト」の誤解
そしてもう1つの歪曲が、タンドールにまつわる“誤解と忖度”だ。
冷静に考えると、来日したネパール人コックが独立して新たに商売を始める際、インド・ネパール料理店以外にも選択肢はあるはずだ。にもかかわらず、多くのネパール人が祖国の料理とは違う北インド料理を出すインネパ店の形態を選び、結果、同スタイルの店ばかりになっていった。なぜ彼らはインネパ店を選ぶのか?
著書『日本のインド・ネパール料理店』で、日本全国のインネパ店を巡ってその成り立ちをつづった、インド食器販売店「アジアハンター」代表・小林真樹氏は、こう明かす。
「インネパ店は、日本のインド料理店黎明期だった’80~’90年代にコックとして店に招かれたネパール人が後に独立し、自分が勤めた店と同じ、ナンを焼くタンドール窯のあるインド料理店を開いたのが起こりといわれます。そして彼らがまた、ネパール人コックを国から招いていった。
そんな歴史もあって、ネパール人経営者の間では『ネパールから人を呼ぶ際の技能ビザは、タンドールを使うインド料理店じゃないとビザが下りない』という説が信じられてきました。結果、判で押したように同じ形態のインネパ店が増えていった。
でも実際のところは、技能ビザで求められているのは“外国料理”であり、タンドールを使わない料理でもビザは下ります。事実、近年ではタンドールを置かないネパール料理専門店が何軒も登場し、ネパール人コックを技能ビザで呼び寄せています。要はインネパ店の形態が採用され続けたのは、ネパール人経営者による『誤解』、あるいは前例を踏襲することでビザ申請時の失敗を減らそうという、審査側への『忖度』といえます」(小林氏)
ビゼイ氏は、こうした歪曲がもたらす弊害を指摘する。
「インネパ店激増による過当競争などで、経営が苦しいインネパ店も少なくありません。結果、コックは非常に安い給料のもと、社会保険などの保証がない状態で雇用されることが常態化しています。日本語が不自由な人も多く、体や心を病んでしまうケースも見られます」(ビゼイ氏)
一方でインネパ店の存在は、ポジティブな面も決して少なくない。
「ネパール人による日本での就労が、経済的にも文化的にも、本国に寄与している部分は小さくないでしょう。来日してビジネスで成功するネパール人も多くいます」(小林氏)
「日本には、コックに敬意を払うすばらしい文化が根づいています。だから私は、ネパール人が日本でコックになること自体は、反対ではありません。ネパール人が来日後に困らないよう、ビザの審査時にせめて最低限の日本語能力と健康状態、そして受け入れ先の雇用環境をチェックしてもらいたいんです」(ビゼイ氏)
ネパールを訪れて国旗やヒマラヤに親しみを持っていたので、多くの「インド料理店」がネパール人によって経営されていることに気づいていました。この記事を読んでその理由が良くわかりました。
店が増えた理由は、ネガティブな事情や誤解に基づいていたとしても、是非、「モモ」や「ダルバート」など、ディープなネパール料理を提供する店が増えるようになってほしいと思います。
コメント