痛風の原因―尿酸「産生過剰型」の大半は腸管などからの「排泄低下型」だった

痛風の発症、腸管の排出機能低下も影響

以下は、記事の抜粋です。


痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、小腸の排出機能が低下して引き起こされることを東京大、東京薬科大などの研究チームが突き止めた。
腎臓にばかり目を向けてきた従来の考えに見直しを迫るもので、新しい治療薬の開発に道を開く成果という。ネイチャー・コミュニケーションズ誌に4月4日掲載される。

チームは患者644人の尿を調べ、痛風原因遺伝子として知られる「ABCG2」が高尿酸血症に大きく関与していることを確認した。同じ遺伝子を操作して症状を再現したマウスで詳しく調べた結果、こうした症状のマウスでは、腎臓から尿酸を排出できても、腸管から便への排出機能が半分以下に減少、尿も含めた排出量全体として約2割減ってしまうことがわかった。

高尿酸血症は現在、腎臓の尿酸排出能力が低下する「排泄低下型」と、体内で尿酸を多く作り過ぎる「産生過剰型」に分類されており、その混合型も多い。今回の結果で、産生過剰型の多くは尿酸を作り過ぎるわけではなく、腸管の機能低下が原因と考えられるという。


元論文のタイトルは、”Decreased extra-renal urate excretion is a common cause of hyperuricemia”です(論文をみる)。

血中の尿酸値が高くなる高尿酸血症は、痛風や腎臓結石の原因となり、腎臓や心血管系の病気の進行を早めることがあります。

これまで尿酸排泄の2/3は腎臓からであることがわかっていましたが、残りの1/3については良くわかっていませんでした。また、高尿酸血症も記事のように「排泄低下型」と「産生過剰型」と「混合型」に分けられていましたが、この分類の根拠は腎臓からの排泄が落ちているかどうかだけでした。

最近の高尿酸血症のゲノム・ワイド関連解析によって、ABCG2 (ATP-binding cassette transporter, sub-family G, member 2)が高尿酸血症関連遺伝子(感受性遺伝子)として同定されました。そして、複数の研究グループがABCG2の遺伝子産物が腎臓と腎臓外に発現して尿酸排泄に働くことや、ABCG2の突然変異によって高尿酸血症を呈する症例を報告しました(関連記事をみる)。
本研究は、ABCG2の機能低下と尿酸排泄の関係を高尿酸血症の患者やモデルマウスを用いて調べることで、 ABCG2の機能低下を介する腎外での尿酸排泄の低下が高尿酸血症の原因として比較的多いことを示したものです。タイトルの様に、これまでの疾患概念を変える重要な発見だと思います。

関連記事
痛風治療薬フェブキソスタット(フェブリク錠®)のグローバル展開
「痛風」の原因遺伝子: ABCG2

コメント

タイトルとURLをコピーしました