自閉症:感情の神経機能低下が関係 脳断層撮影で浜松医大
以下は、記事の抜粋です。
自閉症患者の脳では、感情などをつかさどる神経が十分に機能していないことを、浜松医科大などが陽電子放射断層撮影(PET)を使って初めて明らかにした。自閉症の治療や予防に役立つ成果として注目される。1月5日、米専門誌Archives of General Psychiatryに発表した。
自閉症は発達障害の一つで、「相手の気持ちが読めない」「自分の気持ちを伝えられない」「強いこだわりを持つ」などコミュニケーションや社会性の低下が特徴。程度や症状には幅があるが、小学生以下では50~100人に1人の割合で患者がいると推定される。原因は特定されておらず治療法もないため、「育て方が悪い」などの誤解が今も根強い。
研究チームは、18~26歳の男性自閉症患者20人と健康な男性20人の脳を、研究目的に限定した専用のPETで撮影した。分析の結果、感情などを伝える「セロトニン神経」内部で、神経伝達物質のセロトニンを取り込むたんぱく質の働きが、患者の脳全体で健康な人より、平均で3割低くなっていた。中でも他人の気持ちを推し量る部位などでの機能低下が目立った。
自閉症の原因については、関連する遺伝子が複数指摘されており、チームはこれらの遺伝子の異常が、今回分かった神経の障害を起こしている可能性があるとみている。
チームの森則夫・浜松医科大教授は「自閉症は育て方とは関係なく、神経に障害が存在することが明確になった。治療・予防につながる標的が見えた意味は大きい」と話す。
論文のタイトルは、”Brain Serotonin and Dopamine Transporter Bindings in Adults With High-Functioning Autism”です。論文の要約によると、セロトニン輸送体とドパミン輸送体をそれぞれ特異的に標識する薬物の結合量をPETで解析したようです(要約をみる)。
患者脳では、「セロトニンを取り込むたんぱく質の働きが低くなっている」のではなく、たんぱく質の「量」が低くなっていたようです。また、新聞記事には書かれていませんが、自閉症患者群では、健常人と比べて、ドパミン輸送体が眼窩前頭皮質で増加していたという結果も報告されています。
自閉症には、知的障害をともなう場合が多いのですが、知的障害をともなわない(一般的にはIQ70以上)ものを区別して、高機能自閉症やアスペルガー症候群と呼びます。論文で調べられたのは、平均IQ99.3の高機能自閉症です。
どうしてこれらの結果から、自閉症一般で「感情の神経機能低下が関係」しているかのような印象を与える新聞記事タイトルが生まれるのでしょうか?
シナプス間隙に放出されたセロトニンが、セロトニン輸送体によって神経終末に取り込まれると、受容体に結合するセロトニンは減少します。つまり、セロトニン輸送体はセロトニン神経伝達を抑制します。
SSRIや三環系抗うつ薬などは、セロトニン輸送体の働きを抑制してセロトニン神経伝達を活性化すると考えられています。もしも、自閉症患者の脳でセロトニン輸送体だけが減少し、他が変わらないとすれば、セロトニン神経伝達は活性化されているはずです。
いずれにしても、脳内のセロトニン神経やドパミン神経に働くほとんどすべての薬物は、既に自閉症の治療に用いられていますが、目覚しい効果は得られていません。
自閉症は3歳頃までに診断できる小児期の病気です。この論文で報告された成人男性の脳での結果は興味深いですが、評価は難しいと思います。
コメント