NEC、最新AIを活用した創薬事業に本格参入2025年に事業価値3,000億円を目指す ~

NEC、最新AIを活用した創薬事業に本格参入2025年に事業価値3,000億円を目指す~日本企業初の個別化ネオアンチゲンワクチンの治験を開始~
以下は、プレスリリースの抜粋です。


NECは、ヘルスケア事業強化の一環として、最先端AI技術群「NEC the WISE」を活用したがんなどの先進的免疫治療法に特化した創薬事業に本格参入します。
第一弾として欧米において、パートナーであるTransgeneと共に頭頸部がんと卵巣がん向けの個別化ネオアンチゲンワクチンの臨床試験(治験)を日本企業で初めて開始します。すでに2019年4月に米国FDAから本治験実施の許可を取得し、その他、イギリスとフランスで申請中です。なお、今回の治験薬は、NECとTransgeneが共同で開発します。

NECは、がんの創薬研究に高知大学や山口大学と長年にわたり取り組んできました。近年、ゲノム解析技術の発展により、AIによる膨大なデータ処理が求められています。NECは最先端のAIを創薬分野に活用し、より安全で効果の高い先進的免疫治療法の開発を行うことにより、本創薬事業の事業価値を2025年に3,000億円まで高めることを目指します。

ワクチン開発の鍵となる、患者さん毎に特異的なネオアンチゲンの選定には、NECが開発した「グラフベース関係性学習」を活用したネオアンチゲン予測システムを使用します。このAIエンジンは、NECが独自に蓄積してきたMHC結合活性の実験データによる学習に加え、ネオアンチゲンの多面的な項目を総合評価し、患者さんそれぞれが持つ多数の候補の中で、有望なネオアンチゲンを選定することができます。この独自性の高い予測システムによってNECはがん治療の向上を目指す国際コンソーシアムTESLA(Tumor neoantigEn SeLection Alliance)への参画を認められており、がん治療向上に向けた世界的な取り組みにも積極的に貢献していきます。

NECは社会ソリューション事業に注力しており、個別最適化されたメディカルサービスの提供を行うことで個々人が躍動する豊かで公平な社会の実現に貢献します。


ネオアンチゲン樹状細胞ワクチン療法とは、この治療法に早くから進出しているtellaという会社の説明によると、以下のようなものです。


体外で分化誘導した樹状細胞に腫瘍抗原を取り込ませてこれを患者の体内に再び戻すと、樹状細胞は体内でナイーブT細胞に抗原提示を行います。ナイーブT細胞のうち、CD8陽性のものは活性化されて細胞傷害性T細胞へと分化し、抗原特異的な抗腫瘍活性をもたらします。CD4陽性のナイーブT細胞はヘルパーT細胞へと分化して、細胞傷害性T細胞を助けます。

樹状細胞療法の流れ

樹状細胞療法の抗腫瘍効果の一部は、メモリーT細胞を介して体に記憶されます。即効性は期待できないものの、作用が長期間持続し、再発予防の観点からも期待がもてます。また、抗原提示を受けた細胞傷害性T細胞は血流にのって体内をめぐるので、遠隔転移例でも病状の改善や病勢進行の抑制が報告されています。

樹状細胞療法の特長のひとつは、副作用マネージメントが容易な点です。癌細胞に対する特異性が高く、正常細胞に毒性を示す可能性は低いと考えています。これまでに1万名を超える患者に治療を提供してきましたが、報告されている主な副作用は、発熱、全身倦怠感、注射局所の発赤・腫脹・疼痛で、いずれも数日中に軽快します。


tellaのサイトには臨床成績も紹介されています。奏効率は0~16.3%、病勢コントロール率は53.5~85.7%です。これらの成績が良いかどうかの判断は別として、問題は費用とその保険による負担です。患者から細胞を取り出して加工し、体内に戻す治療は、CAR-T療法の「キムリア」が3,349万円の例から考えると1千万円以上は確実にかかると思います(記事をみる)。

がんゲノム医療についての記事でも書きましたが、適用数が多いと予想される場合には末期がんの患者だけが保険適用になると思われます。しかし、上の治療原理からすると、早期に患者のがんのネオアンチゲンを決定して樹状細胞に示すほうが治療効果は高いことは明白です。

保険診療と自由診療を混ぜた治療(混合診療)が認められていない日本の場合、がんゲノム医療と同様、これらの最新治療を保険診療で行えない場合の治療費は莫大になり、とても「2,000万円の蓄え」では支払えないでしょう。

NECのターゲットは海外の富裕層だろうと思いました。

関連記事
がん治療薬「キムリア」、保険適用へ 薬価3349万円
がんゲノム医療に保険適用決定。ただし、末期がんだけ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました