悲劇の原発事故から33年。チェルノブイリは今、野生動物たちの王国へ

悲劇の原発事故から33年。チェルノブイリは今、野生動物たちの王国へ(ウクライナ)

以下は、記事の抜粋です。


1986年4月26日、チェルノブイリ原子力発電所4号炉がメルトダウン。近隣で暮らしていた35万人以上の住人が避難を余儀なくされ、発電所周辺は立入禁止となった。今日でもなお、立ち入りが厳しく規制されており、かつての住人はいまだ帰還できぬままだ。

事故は人間に大きな影響を与えただけでなく、最初に放たれた放射線が周辺環境に与えた影響もまた甚大であった。

たとえば、発電所近くの松林は、事故以来「赤い森」と呼ばれるようになった。放射線を被爆したことで、松があっというまに死んで、すべての葉が赤く変色してしまったのだ。

生き残った動物もほとんどいないので、一帯は不毛の死の砂漠になってしまったと思われた。放射性物質が分解されるまでに非常に長い時間がかかることを考えれば、何世紀もの間、ここに生き物が寄り付くことなどないだろう、と。

ところが、事故から33年が経過した今、チェルノブイリ立入禁止区域には、ヒグマ・バイソン・オオカミ・オオヤマネコ・モウコノウマといった大型哺乳類や、200種以上の鳥類などが暮らしている。放射線による悪影響は概ねないことが確認されており、どのグループも安定し、かつ十分な個体数を保持しているという。

早い話が、中長期的に見た場合、原発事故よりも人間の活動の影響のほうがはるかに有害だったということである。


原発事故は生物界に対して非常に大きな影響を与えることは否定しませんが、ヒトの与える影響に比べれば、圧倒的に小さいということが良くわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました