生活・社会・政治 ジェンダーギャップ指数、東アジア・太平洋地区19カ国中で日本は最下位だった。 ジェンダーギャップ指数2023、日本は125位に順位を下げる。政治分野は「世界で最も低いレベル」と指摘グローバルジェンダーギャップレポートが少し話題になっていますが、アジアでも最低とは知りませんでした。以下は、記事の抜粋です。全体のギャップ... 2023.06.23 教育・研究・大学生活・社会・政治
医学・医療・健康 青い目をしたすべての人は約1万年前に突然変異を起こした一人の祖先から派生した可能性 青い目をしたすべての人は約1万年前に突然変異を起こした共通の祖先から派生した可能性以下は、記事の抜粋です。人間の虹彩には茶色や灰色、緑色など人種や地域によってさまざまな瞳の色が存在します。一方で世界の約10%とされる青色の虹彩を持つ人は、約... 2023.06.15 医学・医療・健康教育・研究・大学生活・社会・政治
医学・医療・健康 ♀ネコを長期に不妊化する遺伝子治療 手術しなくてもメスのネコの避妊ができる注射が開発される、野良ネコの殺処分減少に期待以下は、記事の抜粋です。望子宮や卵管の働きを抑制するホルモンを産生するDNAベクターをメスのネコに注射するという、従来の不妊手術に代わる方法をマサチューセッツ... 2023.06.11 医学・医療・健康教育・研究・大学生物・自然・環境
医学・医療・健康 冬眠中のクマに血栓ができない理由…HSP47 冬眠中のクマから血栓予防のヒントを発見以下は、記事の抜粋です。長い間、体を動かさないでいると、人間なら血行不良から命にも関わる血栓ができかねない。しかし、何カ月にもわたって眠り続ける冬眠中のクマにこうした問題が生じないのはなぜなのだろう。ル... 2023.05.24 医学・医療・健康教育・研究・大学生物・自然・環境
医学・医療・健康 軽度の発熱があるときにすぐに薬を飲むべきではないことを示唆する魚を用いた研究 軽度の発熱があるときにすぐに薬を飲むべきではないことを示唆する魚を用いた研究以下は、記事の抜粋です。アルバータ大学の新しい研究によると、軽度の発熱は、すぐに薬を飲むよりも、自然な経過をたどるのに任せたほうがよいかもしれません。研究者は、魚に... 2023.05.03 医学・医療・健康教育・研究・大学生物・自然・環境
医学・医療・健康 MRIの解像度を従来より6400万倍向上させる技術が登場 MRIの解像度を従来より6400万倍向上させる技術が登場以下は、記事の抜粋です。X線では写りにくい、水分の多い柔らかい組織を可視化するのに用いられる磁気共鳴法(MRI)で、1ボクセル(立方体の最小単位)がわずか5ミクロンと、従来より6400... 2023.04.23 医学・医療・健康教育・研究・大学科学・技術・文化
教育・研究・大学 薄い塩水はほんのり甘い 食塩に実は隠れた甘さ、塩化物イオンによる味覚を発見…薄い塩水はほんのり甘い、メダカやマウスで確認、岡山大など以下は、記事の抜粋です。食塩はナトリウムイオンと塩化物イオンが結びついている。このうち、ナトリウムイオンは口の味細胞にある塩味の受容... 2023.03.27 教育・研究・大学生活・社会・政治科学・技術・文化
教育・研究・大学 新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明! 新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明!以下は、記事の抜粋です。スペインの認知・脳・言語に関するバスクセンター(BCBL)で行われた研究により、新しい単語を直ぐに声に出して読み上げることが、学習に悪影響になる可能性が示されま... 2023.01.27 教育・研究・大学生活・社会・政治
医学・医療・健康 アトピー性皮膚炎の痒みを抑える可能性のある物質の発見 アトピー性皮膚炎の痒みの原因を解明するとともに、その阻害剤を発見以下は、佐賀大学のプレスリリースの抜粋です。【研究成果の概要】アトピー性皮膚炎は強い痒みを示すことが特徴であり、痒みは日常生活において大きな支障となるとともにアトピー性皮膚炎の... 2023.01.15 医学・医療・健康教育・研究・大学
生物・自然・環境 ウイルスだけを食べても増殖できるプランクトンが発見されました ウイルスだけを食べて増殖する生物を初めて発見!以下は、記事の抜粋です。ネブラスカ大学リンカーン校(UNL)のデロング氏により行われた研究によれば、淡水に生息するハルテリアとよばれる動物性プランクトンは、ウイルスだけを食べて成長と増殖ができる... 2023.01.11 教育・研究・大学生物・自然・環境科学・技術・文化