MP-MRIで前立腺がん診断のための生検が減らせる

前立腺生検の対象はMRIでトリアージするべき…マルチパラメトリックMRIで過剰生検が減らせる

以下は、記事の抜粋です。


University College LondonのHashim U Ahmed氏らは、血清PSA値が高い男性に対して、マルチパラメトリック磁気共鳴画像法(MP-MRI)を用いて前立腺生検が必要な患者をトリアージすると、生検が必要な患者が減少し、さらに過剰診断も減らせることを示唆する結果を得た。

PSA高値の男性全員に経直腸超音波ガイド下(TRUS)生検を行った場合の陽性率は低く、臨床的に意義のある癌を見落とす可能性がある一方で、出血や疼痛、感染などの有害事象が生じる可能性がある。

MP-MRIを患者の選別に用いれば、不要なTRUS生検を受ける患者が減り、診断精度が向上するのではないかと考えた著者らは、MP-MRIと前立腺全体からむらなく標本を採取するテンプレートマッピング(TPM)生検の結果と比較する多施設コホート研究PROMISを実施した。

対象は、過去3カ月間に測定されたPSA値が15ng/mL以下で、直腸指診でステージT2かそれ以下の前立腺癌が疑われるか家族歴がある、18歳以上の患者とした。

2012年5月17日から2015年11月9日までの間に、3種類の検査を完了した参加者は576人だった。TPM生検では576人中408人で癌が発見された。このうち230人(40%)が、この試験で定義した臨床的に意義のある前立腺癌に該当した。

これらの結果から著者らは、MP-MRIを最初に行うと、27%で不要な生検を回避でき、全員にTRUS生検を行った場合に比べ、最大18%の臨床的に意義のある癌の発見が増えるため、生検前にトリアージ検査として行うべきだと結論している。


元論文のタイトルは、”Diagnostic accuracy of multi-parametric MRI and TRUS biopsy in prostate cancer (PROMIS): a paired validating confirmatory study”です(論文をみる)。

PSAはProstate Specific Antigenの略で、前立腺から分泌される酵素タンパク質(セリンプロテアーゼ)です。前立腺に癌や炎症などの疾患があると血液中にPSAが浸出します。このように、PSAは前立腺がんのマーカーです。しかし、前立腺がんが発見されたとしても、高齢者に発生する前立腺がんの25%から半数程度は、寿命に影響を及ぼさないと考えられています。

というのは、1)前立腺がんは進行の遅いものが多く、死に至るのはわずか3%。2)前立腺がんの発症年齢が高いために、がんが早期発見で治癒しても他の病気で死ぬ可能性が高い。からです。

また、3)PSA高値は確定診断ではなく、確定診断には生検が必要。4)生検の侵襲度は高く、出血や感染の危険も高いが、確定診断に至らないことも少なくない。5)前立腺がんの手術には、大手術に伴う一般的なものに加えて、排尿と排便の障害や勃起不全などを伴う可能性が高い。などなど、ネガティブな事実もあります。

つまり、高齢者の場合、PSA検査が高値を示しても、生検やその後の治療を積極的に行う意味がない症例がかなり存在することになります。そのために、今回の研究のような無駄な生検を減らす努力が続けられています。治療についても見直しが続けられており、限局性前立腺がんの場合、監視療法が第1の治療オプションになる可能性があります。

関連記事
初期(限局性)の前立腺がん 監視治療と根治治療間で生存率にほぼ差なし QOLは監視治療が優れる
PSA(前立腺特異抗原)検査は不要か?
PSA検査によるスクリーニングは前立腺癌死亡を意に減少させるが、全死因死亡への影響はない

コメント

タイトルとURLをコピーしました