サプリは信仰の対象にはなっても病気には効かない。

サプリを信じる前に知るべき5つのこと、ずさんな表示の実態も…人気のマルチビタミン、コラーゲン、プロバイオティクス…毒になりうる場合とは
以下は、記事の抜粋です。


世界のサプリメント産業は、2025年までに2000億ドル(約30兆円)規模に達すると予測されている。しかし、これらのサプリメントにどれくらい効果があるのか、コストに見合うのかについて、これまでナショナル ジオグラフィックが報じてきた内容から得た洞察を紹介したい。

1. サプリメントは厳しく規制されていない
米食品医薬品局(FDA)はサプリメントを医薬品と同じようには規制していない。つまり、企業はサプリメントを市販する前にFDAの承認を得る必要がない(日本でもサプリメントは薬機法上の規制の対象外であり、原則として一般の食品と同様の扱い)。

そのため、サプリメントには誤解を招くような表示が付いていることがある。2023年7月に「JAMA Network Open」に発表された研究では、スポーツに有益な5つの成分のいずれかを含むと表示されているサプリメント57製品を分析したところ、84%の製品は成分量が表示と異なり、40%は表示されている成分が含まれていなかった。さらに、12%は、FDAが禁止している成分を表示なしで含んでいました。

また、厳しい規制が存在しないことは、企業は製品に表示通りの効果がある証拠をFDAに示す必要がないことも意味する。クラークソン大学のデイビッド・ヒベット氏は、「エビデンスはまだ非常に限られており、私の考えでは、これらの製品を栄養補助食品として売り込む正当な理由にはなりません」と述べている。

2. 誰もが摂取すべきものではない、たとえマルチビタミンでも
マルチビタミンは抗生物質や抗凝固薬(血液をサラサラにして血栓を防ぐ薬)など、特定の薬の邪魔をする可能性がある。また、肝臓や腎臓に疾患のある人は、マルチビタミンに含まれる高濃度の栄養素を効率的に処理できない恐れがある。最後に、たとえ体に良いものでも過剰摂取の可能性はある(詳細は後述)。

3. すべてのビタミンが同じように体の中で分解されるわけではない
専門家は、特に脂溶性、つまり油に溶けやすいビタミンAとEに注意するよう警告している。水溶性のビタミンBやCなどと異なり、体内ですぐに分解して代謝されるのではなく、肝臓や脂肪細胞にたまりやすい。そのため、多めに摂取すると、実際に害を及ぼすことがある。

4. 過剰摂取の可能性もある
ビタミンは毒にもなりうる。つまり、取り過ぎると、助けになるどころか、害を及ぼし始める。

例えば、ビタミンAの場合、成人の1日の上限摂取量である2700マイクログラムを超えて取り続けると、関節痛、肝障害、先天性欠損などを引き起こす可能性がある。

また、ビタミンEの大量摂取は血が止まりにくくなったり、出血の原因になったりする。さらに、ビタミンDの過剰摂取は吐き気、筋力低下、錯乱、嘔吐(おうと)、脱水を引き起こす恐れがある。

5. 栄養素は食べ物から取る方がいい
コラーゲンやビタミンCなど、多くの栄養素は一般的な食品に豊富に含まれている。そして、食物繊維が豊富な野菜や果物など、加工されていない食品を丸ごと食べた方がビタミンやミネラル、腸内環境に有益な成分を効率的に取れる場合が多い。

プロバイオティクス(ヨーグルトなどの腸内細菌のバランスを改善して健康に良い影響を与える生きた微生物)やプロバイオティクスサプリメントを摂取しても、悪い食生活が直るわけではありません。


日本でもエビデンスの殆どないサプリや食品の過大広告が野放しになっています。ビタミン欠乏症でないかぎり、ビタミンは食品から摂りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました