堀江貴文「生成AIで知的労働者は一気に職を失う」

堀江貴文「生成AIで知的労働者は一気に職を失う」…高額報酬のコンサルは存在価値がほぼなくなる
以下は、記事の抜粋です。


ホワイトカラーの9割がいまの職を失う
2035年前後に日本の労働人口の49%にあたる職業がAIに代替される─―。10年近く前、野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究でそんな指摘がなされた。それが見事に的中しそうだ。

現在、知的労働や事務作業を職業にするホワイトカラーは日本の全労働者の半数以上を占めている。今後、その9割がAIによっていまの職を失うだろう。徐々にではない。一気に失っていく。

文章、画像、音声といったコンテンツの自動生成能力を持つAIを「生成AI」という。ChatGPTがその代表格だ。以前のAIも人間を大きくしのぐ情報処理能力を持っていた。しかし応用力に欠け、新たなコンテンツを創出できるわけではなかった。実際、いまも資料作成などはあくまで人間の手作業で仕上げている。

しかしChatGPTをはじめとする対話型の生成AIの進化でそれは一変する。私たちのデスクワークをいよいよ本格的にAIが受け持つのだ。

対話型の生成AIをあつかううえでスキルはなにもいらない。だれかに話しかけるように言葉で指示するだけだ。AIが生成したコンテンツがいまいちの出来なら、さらに指示を重ねればいい。曖昧な指示であっても問題ないわけだ。

数年後には、各種資料の作成も、メールの送受信も、AIが瞬時に片づけるようになる。そして会社員の大半は自分の持ち場を失う。そのときになってからでは遅い。いまのうちに自分の強みに磨きをかけ、人材価値を高めておくべきだ。

例えば、これまで高額な報酬を得ていたコンサルティング業界はほぼ存在価値がなくなる。コンサルのおもな業務は、経営課題に関するデータの収集、分析、そして解決策の提示だ。生成AIがもっとも得意とする領域である。

そのような資料性で勝負してきた職種から順にAIに染められていく。銀行員も、エンジニアも、あるいはパラリーガル(法律事務員)も精度が命の仕事だ。そしてどんな人間もAIの精度は超えられない。

さきごろ、マイクロソフトが「Microsoft 365 Copilot」という新サービスを発表した。これによって、Microsoft 365の全ソフトにGPTが組み合わさり、ChatGPTのようなチャット形式でAIに指示できるようになる。Wordも、Excelも、PowerPointも、Outlookも、これまで私たちがやってきた実務の大半をAIが担うことになるわけだ。

この「Microsoft 365 Copilot」は2023年中にもリリースされる。ご存じのとおり、Microsoft 365は日本の多くの企業が導入しているオフィスアプリだ。私たちの働き方は根本から変わっていく。

「Microsoft 365 Copilot」以外にも業務の効率化をはかる、つまりこれまでのホワイトカラーの仕事をAI化するサービスが続々と出てくる。AIを駆使できる企業が生き残っていくのだ。そしてAIを拒めば淘汰される。シビアだがそれが現実だ。油断していると、あなたもリストラ対象者にリストアップされてしまう。しかもその選別はあなたの上司ではなく、生成AIが担当するかもしれない。

「クリエイター」の定義
生成AIの進化は、ホワイトカラーのみならず、クリエイターの仕事にも踏み込んでいく。例えば今後、生成AIのつくったアート写真が、プロ写真家のそれを凌駕するようにもなる。いや、すでに実際そういうことが起きた。

国際的な権威のある写真コンテスト「ソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワード」。その2023年の入選作品の1つに架空のAI画像が選ばれたのだ。写真コンテストとしてAIの関与をどこまで認めるのかをめぐり、ひと騒動となった。結局、出品したドイツ人芸術家は受賞を辞退。「写真の腕やノウハウを持たなくても写真のように見える画像を制作できる」と皮肉たっぷりにコメントを残した。

プロカメラマン、素人カメラマン、その境目はこれからなくなっていく。純粋な撮影技術だけみれば、とうぜん素人はプロにおよばない。でも素人写真をAI処理して、プロ級に仕上げてしまうことはもはや可能だ。高価な一眼レフも必要ない。iPhoneはデジタルカメラに匹敵する性能を持っている。iPhoneとAIさえあれば、素人もプロに肩を並べられるのだ。

私はあらたまった写真を撮られる機会が多い。自分の新刊書籍や、監修する商品のプロモーション用だ。そのために撮影スタジオに出向き、カメラマンとそのアシスタントが組んでくれたセットのまえに立つ。手間もコストも人員もそうとうなものだ。こうした光景はこれからなくなっていくだろう。

既存の写真がいくらかあれば、あとは生成AIが綺麗な近影をいくらでもつくってくれる。私はめったにネクタイを締めない。でもそのネクタイ姿にしろ簡単に合成できる。ならば、プロカメラマンにしかできないこととはなんだろう。正直、それを見出すのは難しい。

これはプロのイラストレーターも同様だ。色使い、タッチ、モチーフ、テクスチャー、輪郭線の幅。そのイラストレーターを特徴づけるそういった要素も、画像生成AIなら変幻自在に操れる。

いまや数多くの画像生成AIサービスがリリースされている。「サッカーをする猫」と文字入力するだけで、ユーモラスなイラストが瞬時に生まれる。「アニメ風の女子高生」と入力すれば、いかにもそれらしいキャラができあがる。

ただ現時点では、商用に耐えられるレベルのものをつくれる画像生成AIは限られていて、操作にもそれなりの技術(コツ)が要求される。だが、GPTと同じように、画像生成AIの分野も日進月歩で進化していく。じきにだれもがプロ顔負けのイラストを仕立てるようになる。

高性能のデジタル時計が普及したあとも、アナログ時計は販売されている。便利なオートマ車があるのに、マニュアル車も販売されている。アナログ時計やマニュアル車にあえてこだわる人が一部にいるからだ。ある種のレトロ感が魅力なのだろう。

クリエイティブの世界でもそうなっていく。多数の「素人+AI」と、一部の「才能あるクリエイター」。そういう構図になっていくはずだ。


ホリエモンについては、以前から気になっていて、以下のような「高橋メソッド」も使わせてもらいました。これからは、既得権益と生成AIの戦いになりそうですが、日本は既得権益が強いので、少なくとも経済や科学技術の業界では、どんどん世界から取り残されて行きそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました