アメリカでも6割の医師が「喉の痛みに抗生物質」を投与

「喉の痛みに抗生物質」いまだ6割、耐性菌への懸念 米調査
以下は、記事の抜粋です。


米国では喉の痛みを訴える患者のうち抗生物質が必要なのは1割程度にすぎないにもかかわらず、患者の約6割に抗生物質が処方されているとの調査結果をまとめた論文が10月3日、JAMAに掲載された。

抗生物質が効かないスーパーバグ(超強力細菌)発生の一因となるため、抗生物質の過剰処方は危険だ。米国の保健当局は、世界の主な細菌感染症のほぼ全てが、一般的な抗生物質治療に対して耐性を示すようになっていると繰り返し注意を呼び掛けている。

Harvard大とBrigham and Women’s病院に所属するMichael Barnett氏とJeffrey Linder氏は最新の研究論文で、1997~2010年に診療所と救急診療部の8100件以上の受診データを分析した。

論文によると、1993年ごろは70~80%程度だった抗生物質の処方率は、2000年ごろ60%程度に下がったが、その後は横ばいだという。

「喉の痛みを訴えて受診する成人患者について言えば、一般的な原因の中では唯一抗生物質が必要になるA群溶血性レンサ球菌(Group A Streptococcus、GAS)の有病率は約10%だ」と論文は指摘する。

論文によると、病原菌の抗生物質耐性が強くなる懸念があるにもかかわらず、医師は必ずしも必要ではないペニシリン、アモキシシリン、エリスロマイシンなどの治療薬を日常的に処方する習慣を変えようとしないという。

米国で1997~2010年に必要がないのに喉の痛みを訴える成人患者に処方された抗生物質の費用は控えめに見ても5億ドル(約480億円)に上るという。


元論文のタイトルは、”Antibiotic Prescribing to Adults With Sore Throat in the United States, 1997-2010″です(論文をみる)。

風邪の患者に抗生物質をドンドン処方するのは日本だけかと思っていましたが、そうでもないのですね。その理由は、上記にもありますが、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)による感染症を恐れてのことだと思います。

溶連菌感染症は、学童(特に5-15 歳)に好発しますが成人にも発症する感染症です。1-4日の潜伏期間を経て突然の発熱(38度以上)、咽頭痛・嚥下痛、全身倦怠、扁桃の発赤腫脹、頸部リンパ腺腫脹、時に皮疹が出現します。

やはり、喉の痛みを訴える患者で高度の咽頭発赤と発熱を認める場合には、血液検査(白血球数、ASO値等)とともに迅速診断キット(例えばこれ)を用いて感染の有無を確認する必要があると思います。その結果、溶連菌感染が疑われればもちろん抗生物質の投与になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました