アスピリン服用が黄斑変性症の発症に影響か?

アスピリン服用が黄斑変性症の発症に影響か

以下は、記事の抜粋です。


アスピリンを恒常的に用いている人では、加齢性の黄斑変性症(AMD)を発症しやすいのではないかという報告が発表されました。

欧米では失明原因のトップで、40歳以上の人の1%がこの病気を抱えているそうです。日本でも50歳以上の人で100人に1人がかかっているといわれています。失明に至るほどではなくとも、視界の中心、見たいところのピントが合わないため、運転や読書など日常生活に支障が生じることもあります。

この調査では、43歳以上の男女5000人を対象に、20年間の追跡を行いリスクと考えられる原因としてアスピリン服薬に注目しました。5000人のうち期間中にAMDの診断を受けた人は、629人。そして、10年以上アスピリンを常用していた人では、AMD発症率が2倍近くなるというデータが報告されたのです。

この傾向は特に、滲出型といわれるタイプのAMDでより見られていました。滲出型は、異常な血管が網膜の周辺に出来、これが破れたり血液成分がしみ出したりすることで、網膜に障害がでます。

著者のクレイン博士は、アスピリン服用は2倍のリスクとはいえ実数が少ないことや、5年間の服用ではAMD発症率には違いが見られないことなどを理由に挙げて、実際の危険性は低いと解釈しています。特にこの調査では、アスピリンの服薬状況が自己申告となっているため、精度を欠く可能性があるとも指摘されています。

また、アスピリンを服薬する目的が、心血管疾患の予防である点から、目に関する影響のみを取り立てて、服薬を議論することでは不十分と考えられており、今後さらなる調査を進めて因果関係を一つ一つ確認して行くことが望ましいとされています。


元論文のタイトルは、”Long-term Use of Aspirin and Age-Related Macular Degeneration”です(論文をみる)。

記事には629人がAMDと診断されたと書かれていますが、その内訳をみると、512人が初期AMD、117人が後期AMDです。アスピリンを常用でリスクが上昇したのは後期AMDだけでした。しかも、後期AMDのリスクは、10年以上アスピリンを常用している場合でも上昇はわずかです(常用者1.8%、非常用者1.0%)。

アメリカでは、アスピリンはサプリのように常用する人が多く、成人の2割近くが常用していると推定されています。これは、心筋梗塞や脳梗塞の再発予防だけではなく、大腸がんなどのがんの予防も意識してのことだと思われます。おそらく、この論文を理由にアスピリンの常用を止める人は少ないような気がします。

薬物を服用するベネフィットとリスクは個々人によって異なります。これを判断するために、分子標的薬だけではなく、アスピリンなどの一般薬でもゲノム情報が利用される時代が来ているのかもしれません。

関連記事
アスピリンはPIK3CA変異型大腸がんの生存期間を大幅に延長する
アスピリンによるがんの予防と治療
99ドルで「自分のDNA分析」が可能に

コメント

タイトルとURLをコピーしました