以下は、記事の抜粋です。
日本うつ病学会は7月26日、国内初となるうつ病のガイドラインを公表した。一般医も対象とし、鑑別をきめ細かく行った上で軽症者への安易な薬物療法を避けるよう求めたのが特徴だ。
「DSM-IV-TR」の分類を採用した。うつ病治療においては現在、精神科薬物療法研究会が1998年にまとめた「気分障害の薬物治療アルゴリズム」(2003年に改訂)が広く浸透しているが、最近10年間で患者数が急増し、治療薬の副作用や有効性を巡る議論があっため、学会として初めてガイドラインを作成した。
ガイドラインではまず、うつ病の治療計画の策定について解説。双極性障害などとの鑑別を治療前にしっかり確認すべきとした。その上で、自殺企図の有無などを勘案して外来治療か入院治療かの適応を判断し、急性期、回復期・維持期ごとに治療することが望ましいとした。
治療内容は、軽症うつ病、中等症・重症うつ病(精神病性の特徴を伴わないもの)、精神病性うつ病の3つに分けて記載した。
途中省略
なお、いわゆる「新型うつ病」は今回のガイドラインの対象外。出社はできないが余暇は楽しめるという、若年者に最近目立つとされる“病態”だが、「マスコミ用語である『新型(現代型)うつ病』などが、医学的知見の明確な裏打ちなく広まったため、混乱が生じている」とガイドライン中で指摘している。
ガイドラインのタイトルは、「日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害 2012 Ver.1」です(ガイドラインをみる)。
関連記事に書いた「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」の講習では、「新型うつ病」を、あたかも新しく確立した疾患概念であるかのように講義していたと記憶しています。メディアが創った病気なのでしょうか?いずれにしても、「オレは新型うつ病だ」というヒトが多くいることは事実のようです。
「医療情報サイト『m3.com』で、1091人の医師に『新型うつを病気として対処するか』というアンケートを取ったところ、『病気として治療をすべき/単純に病気として対処できない/どちらとも言えない』という意見が3:4:3に分かれました。そもそも、『新型うつ』という正式な病名はなく、医療側が引き受けて解決する問題なのか、いまだコンセンサスが取れていないのです」という記事もあります(記事をみる)。
このような「患者」と遭遇した時にはどうすれば良いのでしょう?私は「新型うつ病」こそ、最もガイドラインを必要とする“病態”だと思います。
関連記事
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
コメント