スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景???

スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る
それらしい記事ですが、「ワンセグ」が消えた一番重要な原因が抜けています。以下は、抜粋です。


スマホから「ワンセグ」が消えつつある。これまで、国内メーカーのスマートフォンを中心に搭載機種が多かったが、2021年に発売されたスマホでワンセグを搭載した機種はゼロだった。なぜワンセグがスマホから消えたのか。その背景を探った。

ワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴って2006年にスタートした携帯電話・カーナビ向けの放送サービス。地上デジタル放送の周波数の13分の1がワンセグに割り当てられており、320×240ピクセル(QVGA)という低解像度で、携帯電話の小型アンテナでも安定して受信できるようにした放送サービスだ。

スマートフォンでは、テレビ放送と同じ解像度の「フルセグ」が受信できる機種も登場した。しかし、ワンセグ・フルセグ対応モデルは年々減少し、2020年にはソニー製の「Xperia 1 II」とシャープ製の「AQUOS R5G」の2モデルのみとなっていたが、後継機の「Xperia 1 III」と「AQUOS R6」がフルセグとワンセグどちらも非対応となった。直近のモデルでは2022年2月以降発売予定のFCNT製「らくらくスマートフォン F-52B」(NTTドコモ)がワンセグを搭載する。ただ、対応するのはいずれもシニア層向けのスマートフォンだ。

ワンセグ・フルセグに対応するスマートフォンが減少した要因を考えると、「通信の性能向上」「動画配信の普及」「テレビ離れ」という3つの理由が挙げられる。

1つ目の「通信の性能向上」は、ワンセグの“データ通信を使わない”という強みを無力化した。ワンセグのビットレートは312kbpsだが、現在ではこれよりはるかに高画質な動画を配信で視聴できる環境が整っている。スマホの普及と通信インフラの高速化によって、ここ10年で動画配信サービスは急速に普及した。今ではテレビ自体も動画配信へと移行しつつある。

テレビ局が動画配信へと注力するのは、スマホの普及とともに“テレビ離れ”が進みつつある現状に対処するためでもあるだろう。「2020年 国民生活時間調査」の報告書では、若年層がテレビを視聴しなくなる一方で、インターネットを通した動画配信の利用が多く見られることを報告している。一方で、この調査では70歳以上のテレビの利用が1日5時間超、60代においては3時間超と、シニア層においては最も多く触れるメディアであることも明らかにしている。

らくらくスマートフォン F-52Bがワンセグ搭載を続ける理由は、「らくらくシリーズのターゲット層(シニアユーザー)には、アプリを利用しての視聴はハードルが高いと思われるため」だそうだ。

ワンセグ搭載スマホが完全になくなることは当面なさそうだが、今後も、ごく限られた機種にだけ搭載されることになりそうだ。


2019年3月13日に最高裁で、ワンセグ携帯を持っているだけで、NHKと受信契約を結ぶ義務が発生することが確定したのが最大の理由だと思います。以下の記事をご覧ください。なぜこの事実に触れないのでしょうか?
NHK受信料「ワンセグ携帯」に支払い義務、最高裁確定で注意すべきこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました