読売新聞の「大江戸線運転士の集団感染」の記事を岩田氏が「超素人のデマ記事。都交通局の対応がそもそも出鱈目なんだけどそれを真に受けた記者が悪い。」とコメントした件

【独自】大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口
読売新聞のセンセーショナリズムが良くわかります。以下は、記事の転載です。


新型コロナウイルスの感染拡大は、公共交通機関の運行にも影響する。東京では、都営地下鉄大江戸線の運転士が集団で感染し、年末年始の約2週間、間引き運行となった。感染が広がる要因の一つになったとみられるのは、運転士の宿直施設にある洗面所の蛇口だ。鉄道の運転士は交代要員の確保が難しく、鉄道各社は対策強化を検討している。(佐藤果林、山下智寛)

■本数削減
都営大江戸線は、新宿や六本木など東京の中心部を結ぶ路線だ。一部は23区北西部の練馬区にも延びる。2019年度は、1日に約98万人が利用した。

運転士の感染が最初にわかったのは、昨年12月15日だ。それから次々に感染者が判明し、今月4日までに38人に上った。大江戸線に乗務する運転士の2割に当たり、感染者との濃厚接触者となった運転士ら4人も出勤できなくなった。このため大江戸線は、昨年12月27日から1月11日にかけ、運行本数を普段の7割程度に抑える運行体制となった。

都交通局などによると、38人はいずれも江東区内の庁舎で始発などに備え、宿直していた。寝室は個室で、リネン類も毎日交換されていたが、洗面所や浴室、台所は共用で、同時に複数人が利用することもあった。

12月の保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液が付着した手で触れるなどし、ウイルスが付着した可能性が高いと指摘された。

これを受け、都交通局は都営地下鉄各線の運転士に、洗面所の蛇口は紙で覆って触れることや、使用後の手指消毒などを指示。手を近づけるだけで水の出るセンサー式蛇口への変更も今後、検討するという。


以下は、その後に岩田氏が書かれた追加のコメントです。やはり読売の記者は科学的な根拠に基づかずに記事が売れそうな可能性に飛びついてデマ記事を書き、他のメディアもそのまま記事にしたということのようです。


大江戸線蛇口問題、都交通局の担当の方とお電話して確認しました。許可を得てここで共有します。保健所の方はフォーマルな調査をしたのではなく(忙しいから)現場を短時間見て蛇口も可能性のある感染経路になるから気をつけて、と助言され(その他の助言とともに)、それを受けて都交通局が対応したのだそうです。

蛇口から30人以上が感染するのはいくらなんでも蓋然性に乏しく、おそらくはそれ以外の感染、ありそうなのは食事でマスクをとって、といった行動のほうがずっと可能性が高そうで、一人での食事にするようご提案申し上げ、また了承をいただきました。

というわけで起こったことは、完全にこちらの予想していた通りで、「可能性がある」が独り歩きしたほとんど誤報だったわけですが、確認とネット上での情報共有を許可していただいた都交通局担当者の方にこの場を借りて御礼申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました