大阪市コロナ専門病院「もたない」 看護師14人が退職
以下は、記事の抜粋です。
新型コロナウイルス感染者の急増で、大阪市内の医療体制が逼迫している。全国初のコロナ専門病院となった十三市民病院では、医師や看護師の相次ぐ退職でコロナ患者を計画通り受け入れられず、他の市立病院などから医師や看護師の応援派遣を受けて急場をしのぐことになった。ただ人手不足は常態化し、現場からは「さらに職員が減ればもたない」とコロナ専門病院の返上を求める声も上がる。
十三市民病院は元々、18の診療科を持つ総合病院だった。緊急事態宣言下の4月14日、松井市長が十三市民病院をコロナ専門病院にすると表明。当時は、重症者の治療に必要な体外式膜型人工肺(ECMO)がある医療機関で中等症患者も抱え、重症者の受け入れを難しくしていた。中等症専門となった十三市民病院は、「医療崩壊させないためのとりで」(松井市長)と位置づけられた。
4月16日から外来診療や救急診療、手術を順次休止させ、約200人いた入院患者全員を転退院させた。元々あった結核病棟で20人近くのコロナ患者を受け入れていたが、他のフロアで感染防止の仕切りや床の張り替えなどの工事を進め、5月から90床での受け入れを始めた。
だが、コロナ患者が一時的に減った6月ごろから、医師や看護師らが次々と辞めていった。10月までに医師4人、看護師14人を含む25人ほどの病院職員が病院を離れた。職員全体の7%を占めた。
また、コロナに感染した入院患者の約半数は80代で、食事や排泄の介助が必要な人が多く、看護師不足に拍車をかけた。他の医療機関からの医師や看護師の応援もなく、11月に入って感染者が増加しても、コロナ患者の受け入れは60人程度が限界だった。
十三市民病院の西口幸雄院長は「精神的な負担を考えると、離職を防げないかもしれない。やっていけるのかという不安は変わらない」と話す。
記事に書かれているように、コロナ専門と言っても十三市民病院は中等症のコロナ患者専門です。中等症は酸素吸入が必要だが人工呼吸やICUはまだ必要ないという中間のレベルです。しかし、入院した中等症患者の半分が80代で認知症も多いとなると、むしろ重症よりも治療や看護は大変でしょう。急に状態が悪化して亡くなることもあるし、認知症を合併する場合は防護服を破られることもあるでしょう。NHKの番組では医師も10人辞めたと言っていましたが、多くの退職者が出るのは当然です。
医療従事者が政治家や役人の利益誘導や思い付きの犠牲になっている最悪の例の1つだと思います。
コメント