The Poor Man’s Polygraph―貧乏人のウソ発見器―ウソをシンプルに見抜くコツ

「Yes/No」形式の問いかけで、ウソをシンプルに見抜くコツ

以下は、記事の抜粋です。


「Yesか? Noか?」を尋ねているのに、長々と言葉を連ねた挙句、結局聞いていることには答えてくれず、煙に巻かれる…。こんなやり取りは、仕事でもプライベートでもあることですね。

心理学系ブログメディア「Psychology Today」でJohn R. Schafer博士は、ウソを見抜き、これに対処するシンプルな方法を紹介しています。

Yes/No形式の質問には、本来「Yes」か「No」の答えしかないはずですが、ヒトは、いずれの答えも選ばないとき、真実とウソのビミョウなエリアに入るものだとか。ここは、真実半分、言い訳、推測がうごめく、曖昧な世界です。人はこの世界に入ると、冗長な言葉で、Yes/No形式の質問に答えるのだとか。


元記事のタイトルは、”Let Their Words Do the Talking――Verbal Cues to Detect Deception“のPart2, “The Land of Is occupies the space between truth and deception“です。

この”The Poor Man’s Polygraph(貧乏人のウソ発見器)”というのは、会話上のテクニックでウソを見抜く方法を紹介したものです。上で紹介した以外には、”Why should I believe you?”と質問するというのがあります(Part4)。ウソでない場合は、”I’m telling the truth”あるいはそれに近いストレートな答が返ってくるが、ウソの場合は、いろいろと説明がつくということです。

ものすごくわかりやすいストレートな質問に対して、一言で答えず少しずれた話を延々とする人はウソをついているのかもしれません。
たとえば、「なぜ、早くしてくれないの?」と尋ねられて、「僕がなんで、そんなものを遅らせてるっていうんだい?」とか「遅れているのは、僕のせいじゃないよ」と答えるといった具合でしょうか?この記事によると、このような回答は、質問をしている人に「こんな質問すること自体、バカげている」と思わせるのが狙いだそうです。
このワナにはまらないようにするためには、本題に戻って質問をもう一度投げかけてみる、それもYes/No形式の質問を投げかけるのがコツということです。

しかし、私の場合は相手がウソをついていると感じた瞬間、それ以上話をする気がなくなってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました