ハイターで作る消毒液 「スプレー容器で噴霧してはダメな理由」が怖すぎる
ハイターやブリーチは、新型コロナウイルスの殺菌に効果があり、広く使われていますが、スプレーで使っている場合も結構ありそうです。重要なので転載します。以下は、記事の抜粋です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、触れる機会の多いドアノブや手すりなどの消毒に有効だとして、厚生労働省が塩素系漂白剤を薄めて作る「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方を紹介し話題に。しかしながら、こちらは取り扱いには十分注意が必要で、メーカーが注意を呼びかけている。
目に入ると失明の恐れ
「ハイター」や「キッチンハイター」を薄めて消毒液代わりにする人が増えていることを受けて、花王では、公式ページの「最近多いお問い合わせ」ページを充実させ、商品の関連ページには「次亜塩素酸ナトリウムを含む商品の使用上の注意」を多項目にわたって記載。
「『ハイター』『キッチンハイター』が目に入ると、薄めた液でも失明のおそれがあります。十分な注意が必要な製品ですので、必ず使用方法や使用上の注意をよくお読みください」と、扱い方には注意するよう呼びかけている。
消毒液といえば、スプレータイプの容器に入れて噴霧して使用するのが便利そうだが、次亜塩素酸ナトリウム液の場合は、この使い方は絶対にNGだ。
花王公式ページによると、「霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります」とのことで、スプレータイプの容器に入れて使うことは絶対に避けよう。
保存はせず、その都度必要量を作る
希釈液を容器に入れて保存することもNGで、薄められた液は次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすく効果が持続しないため、その都度必要量を作って使用するのがベストだ。
また、使用した際には必ず換気を行い、使用後は水ですすぐこと、商品には漂白効果があるため、衣服などが色落ちをする可能性があることも呼びかけられている。
正しく使えば心強い味方
この次亜塩素酸ナトリウム液の作り方は、防衛省が公開している感染対策マニュアルでも、「物の消毒に有効」だとして、作り方が紹介されている。
マニュアルは防衛省の公式ページから確認することができ、ドアノブ、手すり、受話器、パソコンなど、とくに消毒すべき場所なども解説されているので、ぜひ一度確認してみてほしい。
感染予防対策をする中で、とても心強い次亜塩素酸ナトリウム液だが、使用上の注意を今一度確認し、使い方には十分注意が必要だ。
消毒液として使うためには、次亜塩素酸ナトリウムを水溶液にする必要があります。
水溶液にすると、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は水(H2O)と反応して、次亜塩素酸(HClO)と水酸化ナトリウム(NaOH)となります(NaOCl + H2O ⇔ HOCl + NaOH )。NaOHは安定ですが、次亜塩素酸(HOCl)は不安定な化合物で、分解の際、強力な酸化作用を示す発生期の酸素を放出し、塩酸に変わります(HClO + H2O ⇔ HCl + (O))。
次亜塩素酸ナトリウムの殺菌はこの発生期酸素によるウイルスタンパク質、脂質、核酸の酸化によるものと水酸化ナトリウムによるこれらの分子の分解によるものです。発生期酸素は不安定で、光、温度により殺菌力が低下するので、遮光容器で1か月間程度までしか保存できません。吸い込むのはもちろんダメですが、手指の消毒にも使えません。正しく使って上手に消毒しましょう。
コメント