「オンライン(遠隔)診療」…じわり普及の予感

ED薬処方「来院不要」? スマホで診察、危うい手軽さ
以下は、記事の抜粋です。


「オンライン診療」と称して、勃起不全(ED)や男性型脱毛症(AGA)の治療薬など医師が診療して処方する薬を、患者に一度も会わずに処方する医療機関が複数あることがわかった。厚生労働省は無診療治療を禁止する医師法に違反する疑いがあるとし、指導に乗り出す。同省の指針では、禁煙外来を除いて初診は医師が患者と実際に会って診察しなければならない。

オンライン診療は4月に一部で公的医療保険が認められ、スマートフォンで診察が受けられるため普及が進む。そのためのアプリを提供する企業が次々と出て、手軽に受診できる。全国で月に1千~2千件の診察がオンラインで行われているという。

厚労省が2018年3月に示した指針では、初診は対面でと定めている。だが、ネットで検索すると「ED薬を処方、来院する必要は一切なし」などと説明する医療機関が多数出てくる。その一部に電話で確認したところ、少なくとも10以上の医療機関が通院不要と回答。スマホで質問に答え、画面上で医師の診察を受ければよいという。

EDのほかAGA、低用量ピルなど、患者が人目に触れることを嫌う傾向がある薬が多かった。花粉症治療のための抗アレルギー薬や、抗インフルエンザ薬の予防投与の処方などもあった。国民生活センターには、「一度も対面診療をせずに薬の危険性の説明が不十分だった」「薬が効かなかった」などの相談が寄せられているという。

厚労省は、オンライン診療で得られる情報だけでは診断に不十分だとの見解だ。医療安全が専門で名古屋大の長尾教授は「初診で対面診療し、問診のほか視診、打診、聴診、必要によっては血液検査やX線撮影などを行うことで正しい診断ができる。薬の副作用を予防することもできない危険性がある」と話す。ED薬では、多くの心臓病患者が使っているニトログリセリンなどとの併用が禁忌とされ、死亡例もある。

厚生省(当時)は1997年、遠隔診療の通知で、「初診及び急性期の疾患に対しては、原則として直接の対面診療によること」とした。2015年に厚労省が遠隔診療は離島、へき地に限らないことを明示したことでオンライン診療が増えた。「原則」なら問題ないと解釈して初診でも対面診療をしない場合が出てきたことから、同省は通知のあいまいな部分を明確にするため、今年3月に指針を定めた。


上の記事では、初回の対面診療を省略した「医師法に違反する疑い」のある例だけが紹介されていますが、実際には下の画像のような「違反しないと思われる」例も多くありそうです。

無医地区などの場合は、医師のオンライン診療を補助する看護師が常駐するような場合は、医師による初回の対面診療が無くても、地域医療の充実が十分可能だと思います。「医学部の地域枠」の失敗が見えてきた今、遠隔診療の柔軟かつ安全な運用が望まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました