乳がん検診には過剰診断やリスクがある。「若年性乳がん」の発見のためにマンモグラフィーによる検診を推進してはいけない!

日本では2割が過剰診断? リスクもある乳がん検診
以下は、記事の抜粋です。


北斗晶さん、南果歩さん、小林麻央さんなど乳がん罹患を公表する有名人が相次いでいる。そのたびにテレビなどで繰り返されるのが「乳がん検診を受けましょう」だ。テレビの出演者や記事を書く人たちは、「早期発見・早期治療すれば、がんは治せる」と信じ、よかれと思ってそうするのだろう。だが、筆者は、こうした悪弊は早くやめてほしいと願っている。なぜなら、ここ数年、乳がん検診の効果が限定的であることを示す研究結果が相次いでいるからだ。

海外ではむしろ、乳がん検診に懐疑的
2014年にトロント大学のグループが報告した研究によると、40歳から59歳までの女性約9万人を20年以上追跡した臨床試験のデータを解析したところ、乳がん検診を受診した群と受診しなかった群とで死亡率に差が出なかった。さらに、翌15年に報告された米国の研究でも、乳がんと診断された約5万人を10年間追跡したデータを解析したところ、検診受診率が10%増加すると乳がんの診断数が全体で16%増加する一方、乳がん死亡率は減少しなかった。

つまり、検診で早期の乳がんをたくさん発見しても、それが乳がん死亡者数の減少には必ずしもつながっていなかった。こうした研究を受けて、海外ではむしろ、乳がん検診には懐疑的になってきている。

検診による「害」も想像以上に大きい
英国の乳がん検診独立専門委員会が12年に発表した論文によると、50歳の人が20年間乳がん検診を受けたと仮定すると、1万人のうち43人の乳がんによる死亡が防げる一方で、129人が過剰診断を受けるという結果が出た。オレゴン健康科学大学の研究者が発表した論文でも、過去約30年間の検診データを検証したところ、検診で発見された乳がんの実に3分の1にあたる、130万人もの人が過剰診断を受けたと推計された。

「過剰診断」とは、「命に関わらないがん」を発見することを指す。過剰診断が多いということは、乳がん検診をすればするほど、命に関わらないがんを多く発見し、無駄な手術や放射線、薬物などの治療を受ける人が増えることを意味する。乳がんの専門家の一人は、「日本でも10~20%は過剰診断があるかもしれない」と認めている。

そもそも、マンモグラフィー検診には放射線被曝のリスクや、がんでないのに「がんの疑いあり」とされる「偽陽性」のリスクもある。20代、30代には、検診に利益がないばかりか、被曝でがんを誘発するリスクが高いので、絶対にマンモ検診をすすめるべきではないのだ。

にもかかわらず、限定的な効果やリスクを伝えることなく、とにかく「乳がん検診を受けましょう」と呼びかける人があまりにも多すぎる。安易な検診のすすめは、罪作りになりうる。

やみくもに受診率を上げることを目標にするのではなく、がんリスクの高い人に絞って検診をすすめたり、症状がある人に早く受診を促したりする方向へ政策を見直すべきだ。


上のような正しい記事がある一方、以下の朝日新聞のように、「早期発見・早期治療の大切さ」だけを伝える最悪の記事がマスメディアに溢れています。


乳がん「早期発見を」 神戸港をピンク色にライトアップ
10月は「乳がん月間」。乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える運動「ピンクリボンフェスティバル」の一環で、神戸港に臨むホテルや明石海峡大橋が1日、運動の象徴のピンク色にライトアップされた。


関連記事
「若年性乳がん」の発見のためにマンモグラフィーによる検診を推進してはいけない
日本では推奨されるマンモグラフィー:「検診で患者にメリットがあるのは50~59歳のみ」WHO見解

コメント

タイトルとURLをコピーしました