科学・技術・文化

医学・医療・健康

ファイザー、抗PCSK9抗体の開発を中止、効果と副作用だけの問題か?

脂質異常症薬の開発中止 ファイザー、LDL-C低下作用弱く副作用リスク高い傾向以下は、記事の抜粋です。米ファイザーは、脂質異常症治療薬として開発してきた抗PCSK9抗体「bococizumab」の開発を中止すると発表した。第3相臨床試験(P...
生物・自然・環境

10カ月着地せず、滑空中に睡眠か 欧州に飛来の渡り鳥

10カ月着地せず、滑空中に睡眠か 欧州に飛来の渡り鳥以下は、記事の抜粋です。夏の欧州に飛来する渡り鳥ヨーロッパアマツバメが、約10カ月間にわたり一度も着地せずに越冬地のアフリカとの間を往復していることがわかった。飛行状況を記録できる小型装置...
生活・社会・政治

牛のゲップからメタンを99%減らす海藻がみつかる。エサに混ぜれば温室効果ガス削減に期待

牛のゲップからメタンを99%減らす海藻がみつかる。エサに混ぜれば温室効果ガス削減に期待以下は、記事の抜粋と海藻の写真です。オーストラリアの研究チームが、牛のゲップに含まれるメタンガスを99%も削減できる海藻を発見したと報告しました。米国では...
生活・社会・政治

CO2からエタノールを効率良く生成する方法

CO2からエタノールを効率良く生成する方法、偶然発見される以下は、記事の抜粋です。米オークリッジ国立研究所の研究者らが、二酸化炭素(CO2)からエタノールを生成する新たな方法を発見したと発表した。入手しやすい安価な物質を使って、常温の環境で...
医学・医療・健康

ボルバキア菌に感染した蚊を用いたジカ熱やデング熱に対する感染症対策

シンガポール 繁殖能力失わせた蚊で感染症対策以下は、記事の抜粋です。ジカ熱やデング熱など、蚊を媒介する感染症への対策が課題となっているシンガポールでは、人工的に繁殖能力を失わせた蚊を自然界に放出する実験が新たに始まりました。10月18日から...
医学・医療・健康

1年に1回の投与で済むビスホスホネート製剤(骨粗鬆症治療薬)

【新薬】ゾレドロン酸(リクラスト)1年に1回の投与で済む骨粗鬆症治療薬以下は、記事の抜粋です。2016年9月28日、骨粗鬆症治療薬ゾレドロン酸水和物(商品名リクラスト点滴静注液5mg)の製造販売が承認された。用法用量は1年に1回5mgを15...
教育・研究・大学

<ノーベル賞> 女性研究者が少ないのは日本だけの問題ではない

<ノーベル賞> 日本人の女性研究者が出ない理由以下は、記事の抜粋です。日本人のノーベル賞受賞は3年連続、米国籍を取得した人を含めて25人目で全員男性です。ノーベル賞と女性研究者の距離について、明治大教授の藤田結子さんのリポートです。なぜノー...
教育・研究・大学

「基礎研究を見守ってくれる社会になってほしい」

ノーベル医学賞 生命が続く仕組み解明に栄誉以下は、記事の抜粋です。日本の基礎研究が国際的に最高水準にあることが、改めて示された。授賞理由は、「自食作用(オートファジー)」の仕組みの発見だ。脳などの神経細胞が、長期間安定して機能するのは自食作...
医学・医療・健康

父と母 別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが誕生

父と母 別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが誕生以下は、記事の抜粋です。母親の卵子の核を、ほかの女性の卵子に移植して受精させることで、父親と母親、それに別の女性の3人の遺伝子を持つ子どもが、アメリカの医師らによって生まれていたことがわかりま...
教育・研究・大学

「股のぞき」以外のイグノーベル賞受賞研究の紹介

イグノーベル賞2016授賞式、日本人は10年連続受賞以下は、記事の抜粋と授賞式の動画です。一見おかしな印象を与える研究や、社会に大きな影響を与えた人・企業などに皮肉をこめて与えられるイグノーベル賞の授賞式が22日、米国・マサチューセッツ州ケ...