生物・自然・環境

生物・自然・環境

ホッキョクグマのカワイイ(?)求愛―メスが積極的

ハイテクカメラが捉えたホッキョクグマのナンパ場面です。カワイイように見えますが、陸上最大の肉食獣ですので、そばで見たらド迫力でコワイと思います。ひっくり返ったカメラを直してくれたのがおもしろいですね。ナレーションによると、積極的に求愛してい...
教育・研究・大学

AMPKとカルシニューリンによって誘導される線虫の寿命延長はCRTC-1とCREBを介する

Lifespan extension induced by AMPK and calcineurin is mediated by CRTC-1 and CREB以下は、論文要約の抜粋です。AMPKの活性化、あるいはカルシニューリンの不活性...
生物・自然・環境

ペンギンがこけた。「大丈夫か?」「問題ない」

ペンギンがこけただけの動画です。サウンドを大きくして鑑賞してください。
生物・自然・環境

環境に応答するミジンコのゲノム、遺伝子3万1千個、人間を大きくしのぐ

ミジンコ遺伝子3万1千個、人間を大きくしのぐ以下は、記事の抜粋です。湖水などにすむミジンコが約3万1000個もの遺伝子を持つことが分かり、米インディアナ大を中心とする国際チームが2月4日付のサイエンス誌で発表する。人間の遺伝子は約2万300...
生活・社会・政治

オーストラリアで大雨、流される自動車

オーストラリア:迫る水 大雨で12人死亡以下は、記事の抜粋です。オーストラリア北東部クイーンズランド州で、昨年末から続く記録的大雨による洪水被害が拡大している。地元メディアによると、同州トゥーンバなどを1月10日襲った局地的豪雨による鉄砲水...
生活・社会・政治

クリスマスのジレンマ:クリスマスツリーは本物の木とプラスチックとどちらがエコか?

Xmas dilemma: Real or fake tree以下は、記事の抜粋です。アメリカでは、この季節になると4000万本以上のクリスマスツリーが買われるのだが、人々は本物の木を買うか、プラスチックの偽物を買うかで悩む。今年は本物が3...
医学・医療・健康

がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超?

がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超以下は、記事の抜粋です。がん検診はお任せ――。九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、がん患者特有のにおいが分かる「がん探知犬」に、大腸がん患者の呼気などをかぎ分ける実証試験をした結果、9...
生物・自然・環境

ド迫力!七面鳥の Hello!

もうすぐ、クリスマスです。アメリカでは、11月の第4木曜日(Thanksgiving Day)とクリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。ニワトリよりも肉が淡泊で美味しいと思いましたが、日本ではあまり食べる機会がありません。七面鳥のことを友...
生物・自然・環境

宇宙の歴史を1年間にまとめてみた

以前、「宇宙の歴史を1年であらわすと」という記事で、上田さんという方の「オモロコ特集」を紹介しました。今回のものは、その動画バージョンというべきものです。以下は、ニコ動についているコメントです。宇宙は誕生して137億年とか、人類は20万年前...
生物・自然・環境

ネコは流体の慣性力を利用して液体を飲む―イヌとまったく違う舌づかい―サイエンス誌に掲載

猫の飲み方を米MIT解明…舌先で水柱、パクリ以下は、記事の抜粋です。猫の水の飲み方を解明した米科学者チームの研究が11月11日、サイエンスの電子版で発表された。舌をひしゃくのように丸めてすくい上げる犬や吸い上げる馬と違い、水面に触れた舌先を...