プレシジョン・オンコロジーの恩恵は平等か?

プレシジョン・オンコロジーの恩恵は平等か
以下は、記事の抜粋です。


1998年以来、米食品医薬品局(FDA)により承認されたがん治療薬の43%は、がん細胞のゲノムバイオマーカーのプロファイリングを用いて患者を選択する、精密医療(プレシジョン・オンコロジー)に基づく治療法である。しかし、米国の民族的および人種的マイノリティーに属する人は、このようなプレシジョン・オンコロジーの恩恵を十分に受けておらず、がん治療へのアクセスにおける格差が依然として存在していることが、新たな研究により明らかになった。

遺伝的系統が異なる患者が、経時的に見て、標準的なプレシジョン・オンコロジーに基づく治療法の恩恵を同等に受けているかどうかは、まだ明確になっていない。

この点を明らかにするために、メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSK)のKanika AroraArora氏らは、2014年1月から2022年12月までの間に、プレシジョン・オンコロジーのためにがんゲノムプロファイリング検査を受けた固形がん患者5万9,433人のデータを後ろ向きに解析した。

対象者の遺伝的系統は、ヨーロッパ系(非アシュケナージ系ユダヤ人60.1%、アシュケナージ系ユダヤ人15.6%)、アフリカ系5%、東アジア系5.7%、南アジア系1.9%、ネイティブアメリカン0.4%、複数の遺伝的系統を持つ人11.3%で構成されていた。

2012年から2023年にかけて、FDAが承認したプレシジョン・オンコロジーに基づく治療法への患者の適合率は経時的に上昇していたものの、その増加傾向は遺伝的系統によって異なり、ヨーロッパ系で9.1倍、東アジア系で8.5倍、南アジア系で6.8倍、アフリカ系で6倍と推定された。

Arora氏は、「2019年以降、アフリカ系と見られる患者は、他の遺伝的系統を持つ人と比較して、FDA承認のプレシジョン・オンコロジーに基づく治療法の対象となることが著しく少ないことが判明した」と付言している。

研究グループは、「プレシジョン・オンコロジーに基づく治療法の進歩が全ての人に恩恵をもたらすよう、今後の臨床試験では、より多様な患者集団を登録すべきだ」と提言している。


元論文のタイトルは、”Genetic Ancestry–Based Differences in Biomarker-Based Eligibility for Precision Oncology Therapies(バイオマーカーに基づくプレシジョン・オンコロジー治療の適応における遺伝的祖先に基づく違い)”です(論文をみる)。

それぞれの患者のがん細胞のもつがん遺伝子やがん抑制遺伝子などの変異を調べて、その変異に対応した治療をするのが「プレシジョン・オンコロジー」だと思いますが、精密でない(?)治療よりもお金がかかります。アメリカでのユダヤ人の強さを思い知る今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました