Google、国家によるネット検閲を回避できるブラウザ拡張ツール”uProxy”などを発表

米Google、表現の自由のためのツール3種発表、検閲回避のブラウザー拡張など
以下は、記事の抜粋です。


Googleは10月21日、表現の自由を守るための活動を支援していくことを同社ブログにおいて明らかにし、そのための3種類のツールを発表した。

この発表は、Googleの“think/do tank”(行動するシンクタンク)を名乗る「Google Ideas」を通して行われた。Google Ideasは10月20日から22日まで、「Conflict in a Connected World」と題する会議をニューヨークで開催している。

この会議では、ハクティビスト、セキュリティ専門家、起業家、反体制派などを招き、世界各地で多発している紛争にインターネットツールが果たしている役割の功罪を議論している。また、インターネット検閲への対応も検討しているという。

この中で、Googleが支援する3種類のプロジェクトが発表された。「Project Shield」「Digital Attack Map」「uProxy」である。

uProxyはChromeとFirefox向けブラウザー拡張機能だ。P2Pテクノロジーを使用したVPNとも言える。検閲やフィルタリングが行われている国の人々は、uProxyを利用すれば、直接信頼している国外の友人とuProxyでVPN接続を確立して、ネットを利用できるという。通常VPNサーバーを立ち上げるのは技術的知識を要するが、uProxyならブラウザー、コンピューター、インターネット接続さえ起動していれば利用できる。トラフィックはプロトコルを偽装しているため、単なるチャットや音声通話にしか見えない。ただし、uProxyで外部接続を提供する場合、相手が行う活動を完全に信頼しなければならず、特に企業内部で社員が利用する際には注意が必要だとしている。


発表されたのは10日ほど前ですが、マスメディアがあまり大きく報道せず、大きなニュースにならなかったためか知らない人もいたので、改めて紹介します。

uProxyを利用すれば、中国からでもYouTubeのようなサイトがみれるという事だと理解しました。どうやってuProxyをダウンロードするのかなどの疑問は残りますが、すごい「行動」だと思いました。ただ、最近のNASの問題などをみると、GoogleはNASに漏らさないのか?などの疑問がわいてきます。情報を国が支配するか、Googleが支配するか、究極の選択のような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました