新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?

新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?
以下は、記事の抜粋です。


23年1月20日に、岸田総理は今春にも新型コロナを5類感染症に移行することを発表しました。現在の「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」に移行すると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

すでに感染症法上の措置の緩和は進んできている

新型コロナに対する初期の対応と現在の対応

流行初期には、感染者は全例入院し、感染者の隔離期間や濃厚接触者の待機期間も14日間と厳しく設定されていました。現在は、感染者の入院は原則として重症例に限られており、自宅療養も7日間にまで短縮しています。濃厚接触者の対応も家庭内感染など限られた状況に限定されています。また、感染者の疫学調査の実施や届け出についても実現可能性などに合わせて緩和が進められてきました。

このように、すでに感染症法上の措置としても緩和が進められてきた中で、今回5類感染症への移行が進められることになりました。

感染時の自宅療養や濃厚接触時の待機がなくなる

自宅療養や待機がなくなることによるメリットとデメリット

現在は新型コロナと診断された方は、症状の有無にかからわず自宅療養することになっています。また濃厚接触者も、現在は家庭内等に限定されていますが、最大5日間の自宅待機が必要となっています。5類感染症になると、濃厚接触者や無症状・軽症の感染者は必ずしも自宅にいる必要がなくなります。個人や勤務先の判断によっては感染者であっても無症状や軽症者は出勤することができるかもしれません。一方で、濃厚接触者や感染者が市中に増えることで感染が広がる可能性があります。

行政による病床確保・入院調整がなくなる

行政による病床確保・入院調整がなくなることによるメリットとデメリット

これまでは自治体や保健所が中心となって、感染症指定医療機関や都道府県が指定した医療機関医療機関に病床確保を求めており、地域における新型コロナ患者の入退院調整を主体となって行ってきました。5類感染症になると、入院調整を行う法的根拠がなくなります。同様に、外来患者の診療も発熱外来で行われてきましたが、こうした縛りもなくなることになります。

これにより、保健所の業務が軽減され、他の保健所業務への対応が手厚くなる可能性があります。病院にとっても、本来の病院ごとの特性に合わせた診療に注力することができるようになります。例えば、大学病院も新型コロナ診療を行っていましたが、5類になれば本来の使命である高度医療の提供に注力できるようになることが期待されます。

一方で、新型コロナ用の病床がなくなることで、混乱が生じる可能性があります。確保病床がなくなることで「どの医療機関も診たがらない」ということが起こりえます。これまで新型コロナ病床を確保していた医療機関は、政府からの補助金が給付されていましたが、5類になりこれがなくなれば積極的に新型コロナ患者の診療を行う医療機関は減る可能性があります。

また、現在新型コロナを診療していない医療機関についても「5類じゃないから」という理由よりは、医療機関内での感染拡大リスクを考慮してという施設が多いと考えられます。新型コロナの特性が変わるわけではありませんので、5類になったから直ちに全ての医療機関が新型コロナ患者の診療を行うようになるとは考えにくいでしょう。他にもホテル療養がなくなることで、新型コロナ患者の受け皿が減るなどの事態も懸念されます。

現在、新型コロナに関する医療費は公費で賄われています。他の5類感染症のように公費負担でなくなるのか、というのも議論されています。公費でなくなることのメリットは、検査や治療の適正化が進むことは期待されます。

新型コロナの治療薬、例えばモルヌピラビルという抗ウイルス薬は1回の治療分で94,312円になります。重症化を予防することはできませんが、必要ではない患者さんに処方される場面も見られます。

一方で、デメリットとしては、自己負担が増えることです。10万円近い治療薬の3割を負担してでも処方を希望する人は減るでしょう。そうすると、検査を受けずに未診断のまま周囲に感染を広げてしまうことや、これまでは治療薬を処方されて重症化を防げていた人が、重症化してしまうことが増えてしまうことが懸念されます。

軟着陸のための段階的な移行を
このように、急に5類へ移行することで、良い面もあれば、混乱が生じうる面もあります。私個人としては一気に5類に変更するよりも、入院調整や公費負担については段階的に5類に近づけていくという柔軟な対応の方が、前述したような混乱が生じにくいのではないかと思います。

なお、5類への移行に合わせて屋内でのマスクの着用をやめることが議論されているようですが、屋内でのマスク着用は個々人の感染対策として行うものであり、感染症法の変更とは本来関係がないものであり、別途議論されるべきものです。

また、新型コロナが5類になっても疾患の特性が変わるわけではありません。今後新たな変異株が出現し、再び大きな流行が起こる可能性もあります。5類への移行で新型コロナの流行が終わるわけでもありませんし、これからは感染対策やワクチン接種をしなくて良いわけでもありません。

むしろ、これまで以上に個人個人の感染対策が求められると言っても良いかもしれません。持続性のある感染症に強い社会を目指して、市民の皆さまにも引き続き流行状況に合わせた感染対策をお願い致します。


以下は、この記事や関連の記事に寄せられたはてなブックマークでのおもしろいコメントです。


●不思議な魔法5類移行で全てが良い感じに改善すると思ってる人が本当にいそうで怖い

●メリットの受益者が「感染しても社会活動したい人」「保健所」「政府」で、それらでない大多数の市民にはデメリットしかないという図式

●だいぶ持って回った言い方してるけど、俺には要約すると「国が匙を投げるなら、当然感染は広がりやすくなるし、医療費懸念で重症化まで病院罹らない人も増えるし、重症化しても受け皿はない」という話に見えるんだが

●いつかは5類移行も必要なのだろうし、経済優先もわかるけど、マスク着用の推奨は続けておいた方がいいと思うけどなあ。インフルエンザすら大幅に減らせたんだから。

●メリットもまぁわかるけど、一般にはデメリットを被る割合の方がめちゃくちゃ高いのでは?ってことにみんな気づいてないよな。

●新型コロナは「100年に一度のパンデミック」と言われる感染症であり、成立して20年少しの感染症法の枠組みに無理に当てはめようとすると、いろいろと齟齬が生じることが懸念されます

●新しい類型を作るんじゃなくてあくまでも5類にしたいんだなぁ。公費負担を減らすためかな?さすが自助政権

●5類移行でどこの医療機関でも見れるって簡単に言うけど、今でも相当に医療現場は疲弊し神経を尖らせてる状況でどこでも受診できるは不可能だよ。それこそ無理にやれば院内感染大爆発して大惨事にならないか心配だ。

●感染者数は申請する人が少ないので、実際は2〜3倍で第7波を超えているようだが、少しずつ減ってきてはいるけど、どうせ4月頃になったらXBB1.5が蔓延して今回の第8波以上になるんだろうなぁ


最後のコメントが杞憂に終わることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました