米国における双極性障害患者の治療パターン

米国における双極性障害患者の治療パターン…データベースを用いた後ろ向き研究報告
アメリカでも治療パターンが定まらないということは、治療が難しいということだと思います。以下は、論文要約の抜粋です。


はじめに
双極性障害は慢性的かつ複雑な疾患であり、治療が困難な場合がある。このレトロスペクティブな研究の目的は、双極性障害患者の治療パターンを説明することである。

方法
2016年から2018年にかけて新たに双極性障害と診断された成人は、IBM® MarketScan® Commercial claims databaseを使用して特定した。患者は、初回診断の少なくとも12ヶ月前と6ヶ月後に登録された。抗うつ薬、気分安定薬、非定型抗精神病薬、ベンゾジアゼピン、覚せい剤、適応外薬物などの処方薬が連続的に用いられた期間をLOT(Lines of Therapy)と定義した。

結果
合計40,345人の患者が基準を満たした。最も一般的な初回エピソードタイプは、双極II型(38.1%)、双極I型うつ病(29.8%)、躁病(12.8%)、混合型(12.0%)であった。すべてのエピソードタイプにおいて、約90%の患者さんが初回治療(LOT1)を受け、そのうち約80%の患者さんが少なくとも1回のLOTを追加で受けています。すべてのエピソードタイプにおいて、LOT1(n = 36,587)で最も一般的な薬物クラスは、気分安定薬(ラモトリギン、リチウムなど43.8%)、抗うつ薬(42.3%、単剤では12.9%)、非定型抗精神病薬(31.7%)、ベンゾジアゼピン(20.7%)で、その後のLOTでは抗うつ薬(51.4〜53.8%)とベンゾジアゼピン(26.9〜27.4%)が増加した。また、LOT1では、2067種類のレジメンがあった。治療パターンはエピソードの種類によらず概ね同様であった。

結論
抗うつ薬とベンゾジアゼピン系薬剤は、ガイドラインで最前線の治療として使用しないよう推奨されているにもかかわらず、双極性障害の治療のために頻繁に処方されていた。これらの結果は、治療方針がかなり不均一であること、及び双極性障害を治療する多くの臨床家が根拠に基づいた処方を実践していないことを示唆している。


双極性障害は大きくⅠ型・Ⅱ型に分類されます。「躁状態」「うつ状態」を繰り返す疾患として世間に認識されているのはⅠ型です。Ⅰ型では症状がはっきりとしているため、周囲が躁状態・うつ状態とも異常な状態ととらえるため、受診に至り易いです。

一方、Ⅱ型の躁は軽躁で、本人はもちろん、周囲も異常な状態と認識することが少なく、むしろ軽躁を本来の姿と認識をしていることすらあり、うつ状態になるまで受診に至らない場合がほとんどです。また、うつ状態が回復すると薬をやめてしまい、軽躁状態で社会的なトラブルに陥ることも多いです。炭酸リチウムの登場以降、50年近く躁状態の治療は停滞しており、本当に難しい病気です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました