捕食者であるトラはなぜ「オレンジ色と黒のしま模様」という目立つ見た目なのか?

捕食者であるトラはなぜ「オレンジ色と黒のしま模様」という目立つ見た目なのか?
ヒョウ柄とかトラ柄とかヒトの目にはとても目立つので、ジャングルの中で鹿などを襲うのに都合が悪いのではという疑問は、私もずっと持っていました。この記事で捕食には影響がないことがとても明快に説明されていたので紹介します。以下は、記事の抜粋です。


人間が色を知覚するのは、青・緑・赤の3色を知覚することができるからです。物を見るということは、物に当たった光が目に入り、眼球の奥にある網膜に当たることを意味します。網膜には桿(かん)体細胞と錐(すい)体細胞があり、青・緑・赤を知覚するわけです。3色を知覚できる3色覚を持っているのは、桿体細胞を持つ人間や類人猿、一部のサルのみだといわれています。

犬や猫、馬、鹿などほとんどの陸上哺乳類は、網膜上に青と緑を知覚する錐体細胞しか持たないため、青と緑の2色覚だといわれています。そのため、トラの体色であるオレンジ色は、草食動物から見ると緑色と区別が付きにくいというわけです。

では、なぜトラはわざわざ緑色ではなくオレンジ色の毛皮を持つに至ったのでしょう?それは、動物の生体分子構造からして、茶色やオレンジを作る方が緑色を作るより簡単だからです。哺乳類で緑色の体色を持つのはナマケモノだけで、その緑色も生まれついてのものではなく、毛の中に藻類が繁殖しているからです。つまり、緑色の毛皮を持つ哺乳類はこの世に存在しないのです。

トラはジャングルの環境下でカモフラージュシステムを持つように進化してきただけのことのようです。


ヒトが栄えているのは、視覚の発達による貢献も大きいのかもしれません。あと、ホワイトタイガーは雪の中は別としてジャングルでは生きにくいだろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました