長谷川和夫さん

認知症に向き合う医師・長谷川和夫さんインタビュー全文 (1)

以下は、記事の抜粋です。


長谷川和夫(83):1929年、愛知県生まれ。慈恵医大卒。同大助教授、聖マリアンナ医大教授、同大学長、認知症介護研究・研修東京センター長などを歴任。

診断に広く使われる「長谷川式認知症スケール」の開発者でもある。認知症に関心を持ったきっかけや、認知症を巡る今と昔、そしてこれからについて聞いた。

――「長谷川式認知症スケール」とはどのようなものですか。

「今日は何年何月何日、何曜日ですか」「100から7を順番に引いて下さい」といった9つの質問への回答で、認知症かどうかを判定する簡易テストです。30点満点で20点以下は認知症の疑いが濃くなります。

精神科医として慈恵医大に勤めていた1966年、「認知症診断の物差しを作ったらどうか」と指導教授に勧められたのがきっかけです。多くの高齢者に協力してもらい、なるべく簡単に、短時間で判定できるよう工夫を重ね、74年に完成しました。

ただし、テストの結果だけで認知症と診断するのは誤りです。うつ病や体調不良などの影響で、点数が低くなることもあり得るからです。問診や家族からの情報を参考にします。そして脳の画像診断なども加えた総合的な判断が重要です。

――今も診療に携わっているのでしょうか。

最近、街角のクリニックで週に1度、主に認知症の人を診ています。日々、勉強させてもらっているという気持ちです。

認知症の人には「取り繕い反応」といって、問いかけの意味が理解できず、実際はそうではなくても、適当なあいづちを打つこともあります。返事が「そうですね」「はい」などで済むような問いかけでは、決して本音が聞こえません。私は認知症の人を診る際、最初に「よく眠れましたか」とか「食欲はありますか」などと聞くのではなく、「最近、何か変わったことはありましたか」と聞くようにしています。

――認知症の人は今後、ますます増えることが確実視されています。

大切なのは、認知症になっても安心して暮らせる社会にすることです。(日本の)景色は美しく、人々は穏やかで優しい。こんな素敵な国に住む人々が心を合わせれば、認知症になっても安心して暮らせる町はきっと実現すると確信しています。


長谷川式認知症スケールを知ったのは、父が亡くなった時に入院した病院で、院長をしている友人が、看護士さんに「長谷川やっといて」と言ったのが最初でした。確か、15点ぐらいのスコアで、あっさりと「認知症です」といわれて、衝撃を受けました。

インスリンの自己注射を「こんな難しいことでけへん」と言っていたのを、面倒がっているだけだと思っていたのですが、本当に難しい作業になっていたのだと、その時になって初めて気がつきました。

今回、上の記事で「長谷川」を創った人が誰かわかりました。ハセガワカズオといえばこれまで「長谷川一夫」さんしか知りませんでしたが、今後は和夫さんを思いつくようになると思います。

実際の認知症スケールはこちらです。自分が危なくなって入院するような機会があれば、その日の年月日と曜日そして野菜の名前を唱えて行くことになるでしょうか?おそらく、そんなことも忘れてしまうのでしょう。

コメント

  1. あ* より:

    SECRET: 0
    PASS:
    なぜ、野菜の名前を聞くとよいのかは経験則なのでしょうが、興味深いことです。子どもの頃から庭やベランダ菜園で野菜を作ったり八百屋で買い物したりして野菜をいろいろ入れたお総菜を作ってきた人のほうが、断然、有利になります。

タイトルとURLをコピーしました