iPS細胞なのに拒絶反応 再生医療応用に課題?

iPS細胞なのに拒絶反応 再生医療応用に課題
万能でなかった万能細胞、iPSに拒絶反応

2つとも同じような記事です。以下は、記事の抜粋です。


さまざまな臓器の細胞にすることができ再生医療の切り札と期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の応用に新たな課題が見つかった。従来は患者の細胞から作れば、移植で戻しても免疫拒絶反応は起きないと見られていたが、拒絶反応を起こす可能性があることが米カリフォルニア大研究チームによるマウスの実験でわかった。5月14日付の科学誌ネイチャー電子版に掲載される。

研究チームは、マウスの胎児の線維芽細胞から作ったiPS細胞を、まったく同じ遺伝情報になるよう操作したマウスの背中に皮下注射した。遺伝情報が同じなら体が「異物」とみなして免疫拒絶反応を起こすことはないはずだ。ところが、実験では移植した複数のマウスで拒絶反応が起きたという。

通常なら移植後、様々な種類の細胞の塊に成長するはずだが、iPS細胞は免疫細胞の攻撃を受け、塊ができにくくなる場合があった。作製法によって免疫反応に差が出たが、少なくとも2割で塊ができなかったり、一部が壊死して小さくなったりした。

一方、このマウスの受精卵から作ったES細胞(胚性幹細胞)では細胞塊に成長した。詳しく解析すると、iPS細胞ではES細胞に比べ9種類の遺伝子が過剰に働いており、がん細胞で活発に働く遺伝子などが拒絶反応の原因になっているとみられる。

iPS細胞は京都大の山中伸弥教授が開発した。皮膚などの体細胞に遺伝子を入れることで細胞が神経や心臓などさまざまな臓器・組織になり得る状態にリセットできることを示した。治療への応用に向け、目的の臓器・組織にできるかや、効果や安全性の確認が課題になっている。


元論文のタイトルは、”Immunogenicity of induced pluripotent stem cells”です(論文をみる)。

毎日も含めて3大新聞の記事すべてが、iPS細胞を用いた再生医療応用に暗雲が立ちはじめたような雰囲気の文章です。本当にそうでしょうか?

この論文でマウスに移植されたのは、再生医療で考えられているような神経や心筋に分化させた組織あるいは臓器ではなく、リセットされたばかりのiPS細胞そのものです。「様々な種類の細胞の塊」というのは、テラトーマ(奇形腫)とよばれる腫瘍の一種です。ES細胞を移植した場合は大きな腫瘍ができたけれど、iPS細胞の場合は免疫反応が起こって大きな腫瘍ができないことがあったという話です。

これを日本の新聞は悪いニュースと考えたようですが、これまでiPSについて心配されていたことの一つは、移植した再生組織ががん化することです。この実験でその心配がなくなったとは思いませんが、おかしな細胞ができた時には遺伝子が同じでも排除されるというのは、むしろ良いニュースとも考えられます。

iPS細胞は確かにおもしろいですが、今ではiPSを介さない直接再プログラミングもできるので、iPSにこだわるとかえって世界から遅れる可能性もあります。やはり、研究は特定のプロジェクトにこだわらず、何でもアリで行くのが良いと私は思っています。

関連記事
ヒト線維芽細胞を多能血液前駆細胞に直接変換
線維芽細胞から機能的心筋細胞への直接再プログラミング: Gata4、Mef2c、Tbx5を導入
マウスの皮膚細胞から神経細胞を直接作製、iPS細胞使わず
血液からiPS細胞をつくる:3グループが同時にCell Stem Cellに発表

コメント

タイトルとURLをコピーしました