糖尿病治療薬のメトホルミンに「便の中にブドウ糖を排泄させる」作用が
以下は、記事の抜粋です。
メトホルミンは、発売開始後60年以上が経過し、世界でもっとも広く使われている糖尿病治療薬だが、その作用メカニズムはすべては明らかになっていない。
神戸大学の研究グループは今回の研究で、「PET-MRI」という新しい放射線診断装置を用いた生体イメージングにより、メトホルミンを飲んだ患者で血液中のブドウ糖が大腸から便の中に排泄されることを明らかにした。これは今まで全く想定されていなかった発見だ。
研究は、神戸大学糖の小川教授と野上准教授らの研究グループによるもの。「FDG-PET」は、ブドウ糖によく似た物質であるフルオロデオキシグルコース(FDG)を患者の血管の中に投与し、その後FDGが体の中のどこに集まるかを調べる検査。メトホルミンを飲んでいる糖尿病患者と飲んでいない糖尿病患者の体の中でブドウ糖の動きを調べた。その結果、メトホルミンを飲んでいる患者は、ブドウ糖(FDG)が腸に集まることが分かった(下図)。
さらに、腸の中でどこに集まっているかを知るために、「腸の壁」と「腸の中(便やそのほかの内容物)」に分けて調べたところ、小腸の肛門に近い回腸から先では、メトホルミンを飲んでいる患者の体内では、「腸の中」にブドウ糖が多く集まることが分かった。一方、「腸の壁」へのブドウ糖の集まり方には、両者で差はなかった。
このことは、メトホルミンを飲むと血液の中のブドウ糖が、腸から便の中へ出ていくことを示している。メトホルミンがブドウ糖を便の中へ出させることはもとより、ヒトの体の中でブドウ糖が腸から便の中に出てゆくという現象自体が今まで知られていなかった発見だ。
元論文のタイトルは、”Enhanced Release of Glucose Into the Intraluminal Space of the Intestine Associated With Metformin Treatment as Revealed by [18F]Fluorodeoxyglucose PET-MRI”です(論文をみる)。
これまで、メトホルミンの作用については、肝臓での糖新生の抑制と代謝の促進、インスリン抵抗性の改善など、非常に数多くのメカニズムが提唱されています(Wikiをみる)。
問題は、今回発見されたブドウ糖の腸の中への排泄がメトホルミンの臨床効果の中でどの程度重要かだと思います。
コメント