強毒型クリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)による真菌感染症

北米で集団発生の強毒カビ 感染患者、国内で初確認

以下は、記事の抜粋です。


北米で集団発生が問題となり健康な人でも死亡することがある強毒カビに、東京都内の40代男性が感染していたことが分かった。「クリプトコッカス・ガッティ」という真菌で国内初の感染例だ。男性に北米への渡航歴はなく、国立感染症研究所は他に患者がいないか実態把握に乗り出す。

東京大チームが突き止めた。男性は健康に問題はなかったが、頭痛やものが見えにくくなり2007年に都内の病院を受診。検査で脳に直径5センチほどのこぶが見つかり手術で取り出して調べた結果、このカビを検出した。点滴や飲み薬で1年後に快復した。

感染者から体外にカビが出ることはなく人から人へは感染しない。植物に付着し何かの拍子で舞い上がったカビを吸い込んで感染する。このカビは、1999年にカナダ・バンクーバー島で人の感染が集団で起こり、その後、北米大陸に広がり最近は米西海岸の複数の地域で報告されている。男性で見つかったカビの遺伝子は、カナダのものと同じだった。

米疾病対策センター(CDC)によると、7月までに米西海岸側で60人の患者報告があり、経過を確認できた45人のうち9人が亡くなった。免疫力の落ちた患者だけでなく、健康な人も含まれていたという。

男性が最後に渡航したのは、受診時から8年前のサイパンで、そこからの感染は考えにくいという。


クリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)は、通常熱帯・亜熱帯の樹木の付近で発育する真菌で、その感染症は、パプア・ニューギニアや北オーストラリアに最も多くみられるそうです。

臓器としては、この症例のように脳や肺に感染することが多いようです。また同じクリプトコッカスでもC. neoformansは、大半がHIV感染者のような免疫不全状態の患者に感染するのに対して、C. gattiiは健常人にも感染するのが特徴です。

米国北西部でのC. gattii感染症についての論文を読みました。論文のタイトルは、”Emergence and Pathogenicity of Highly Virulent Cryptococcus gattii Genotypes in the Northwest United States.”です。PLoS Pathogensに掲載され、全文を読むことができます(論文をみる)。

論文では、北米を中心として世界中のC. gattiiの遺伝子配列の相同性(マーカー遺伝子や反復遺伝子)、マウスでの病原性の強さなどを解析し、それぞれの関連を調べています。

その結果、C. gattiiはいくつかのタイプに分類され、北米で最も症例が多いカナダ・バンクーバー島の菌は”VGIIa/major”というタイプだそうです。一方、アメリカのオレゴン州では、”VGIIc”という新しいタイプが出現し、米国北西部の主要な疾患原因になっているそうです。

これらの2つのタイプは、遺伝学的にはかなり離れているようですが、両方ともこれまで発見されていた菌と比べて病原性が高く、今後も感染が拡大する可能性があるそうです。

遺伝子タイピングには、multilocus sequence typing analysis (MLST)とvariable number of tandem repeat (VNTR)という2つの解析法を用いています。MLSTには30個、VNTRには4個のマーカーを使っています。MLSTに用いられた遺伝子の中には、我々に親しみのあるHOG1マップキナーゼ、TOR1キナーゼ、カルシニューリン制御サブユニットCNB1などがあります。恐らく、Joseph Heitmanの研究テーマと関連するのだと思います。ただし、感度はVNTRの方が良いようです。

C. gattiiはグリシンを炭素源として生育できるが、C. neoformansはできないなど、我々の実験とよく似た部分もあって興味深く読むことができました。酵母研究者が臨床的な研究をするとこうなるのかもしれません。

このようにして調べると、世界中でみつかったいろいろなC. gattiiの系統樹を書くことができます。上の記事には東京の男性が感染したのは「カナダのものと同じだった」と書かれているので、”VGIIa/major”というタイプかもしれません。ヒトからヒトへと感染しないとすると、東京の男性がどのようにして感染したのか本当に不思議です。推理小説のようです。

Yeast extract 1%, pepton 0.5%, glucose 2%, agar 1.5%で、25℃、5日間培養したCryptococcus gattii

コメント

タイトルとURLをコピーしました