妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」

妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」
以下は、記事の抜粋です。


夫婦間のコミュニケーションのすれ違いを「脳の性差」で説明する『妻のトリセツ』(黒川伊保子著、講談社+α新書)がベストセラーになっている。「脳科学本」はこれまでもたびたび話題を呼んでいるが、科学的根拠はどうなのか。

本では「女性脳は、半径3メートル以内を舐めつくすように“感じ”て」「女性脳は、右脳と左脳をつなぐ神経線維の束である脳梁が男性と比べて約20%太い」など、男性と女性の脳の機能差を示すような具体的なデータを出す。そして「いきなりキレる」「突然10年前のことを蒸し返す」など夫が理解できない妻の行動の原因を脳の性差と結びつけ「夫はこういう対処をすべし」と指南して支持を集める。

一見科学的に見える主張だが、四本裕子東大准教授は、「データの科学的根拠が極めて薄いうえ、最新の研究成果を反映していない」と話す。たとえば「脳梁」で取り上げられたデータは、14人の調査に基づいた40年近く前の論文で、かつ多くの研究からすでに否定されているという。本に登場するそのほかのデータも「聞いたことがない」。

記者が黒川氏に主張の根拠を尋ねると、「『脳梁の20%』は、校正ミスで数値は入れない予定だった」とし、そのほかは「『なるほど、そう見えるのか』と思うのみで、特に述べることがありません」と回答があった。

先進国でつくる経済協力開発機構(OECD)の2007年の報告書は、「男女の脳ははっきり異なる」という主張などは科学的根拠が薄い「神経神話」として退けている。日本神経科学学会の研究倫理指針も、神経神話が脳科学への信頼を失わせる危険があるとしている。


黒川伊保子氏は人工知能研究者と自称しているそうですが、疑似科学者とか似非科学者とよぶのがふさわしいようです。以前の透析中止問題で奇妙な持論を展開した茂木氏と同じで、時流に乗って「脳科学者」とか「人工知能研究者」を自称するヒトはほぼ疑似あるいは似非科学者と考えて良いと思います。

ところで、この「トリセツ」には科学的根拠はないにもかかわらず、35万部も売れるベストセラーになった理由を考えてみました。それはまず、妻をどう扱って良いかわからない夫が何十万~百万人といることを示唆しています。そして、このもっともらしい言葉を並べられた本を買って、書かれているとおりに妻を取り扱うと、実際に夫婦関係がうまく行くのだと思います。こういうのを「プラセボ効果」といいます。

関連記事
茂木氏「看過できない」透析中止問題で持論述べる

コメント

タイトルとURLをコピーしました