LDL―Cは低いに越したことはない。特に心血管疾患を発症し、2次予防で服用している人は、“the lower the better”

5年ぶり指針改訂 高コレステロール薬はやはり飲むべきか
以下は、記事の抜粋です。


日本動脈硬化学会は6月末、5年ぶりの改定となる「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」を発行した。知っておくべき動脈硬化予防のポイントを、同学会理事長の山下静也医師に聞いた。

「動脈硬化が原因の病気は狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症などです」

動脈硬化予防に大きく関係しているのがコレステロールだ。複数の研究で総コレステロールとLDLコレステロール(=LDL―C。いわゆる「悪玉」)が上昇すると、心血管疾患のリスクも上昇するとの結果が出ている。

LDL―Cが高い場合の治療薬が「スタチン」だ。雑誌などで副作用に焦点を当て「飲む必要はない」といった否定的な表現をされたことから、「本当に薬で下げるべき?」という質問が患者から相次いでいるという。

「やはり複数の研究で、スタチン投与でLDL―Cが低下すると心血管疾患の発症や死亡が減少する結果が出ています」

「LDL―Cは低いに越したことはない。特に心血管疾患を発症し、2次予防で服用している人は、“the lower the better”なのです」

「LDL―Cの下げ過ぎは死亡率、脳出血の発症率を上げる?」も、よくある質問だ。ところが日本の17年以上の追跡調査で「低コレステロールでの総死亡率上昇は、肝疾患、潜在性のがんなどによる死亡率の上昇があったから」と判明。つまり、死亡率は「上がらない」。

「LDL―Cはかなり下げても問題にはなりません。ただし、スタチンの通常量で極端に数値が下がる人は、がんなどが隠れている可能性があるので検査が必要です」

なお、「スタチンでがんが増える?」の質問もあるが、それを否定する研究結果が出ている。


高いコレステロール(LDL-C)値や高血圧のまま暮らしているヒトがたくさんいます。話を聞いてみると、薬を飲むのが恐いという場合が多いです。放置した場合と服薬した場合のリスクとメリットをかなりわかり易く説明した後でも、服薬に同意してくれないヒトも多いです。週刊現代の影響も大きいと思います。

同じ講談社発行なのに週刊現代と日刊ゲンダイとでは、何故薬に対するスタンスが180度違うのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました