2型DMとCKD併存、フィネレノン+エンパグリフロジンがUACRをを大幅改善
自分用のメモです。難解でごめんなさい。
2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)患者の初期治療について、非ステロイド性MR拮抗薬フィネレノン+SGLT2阻害薬エンパグリフロジンの併用療法は、それぞれの単独療法と比べて尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)の大幅な低下に結び付いたことを、Rajiv Agarwal氏ら報告した。これまでは、同患者における併用療法を支持するエビデンスは限定的であった。
併用療法と各単独療法のUACR変化量を無作為化試験で比較
研究グループは、CKD(eGFR:30~90mL/分/1.73m2)、アルブミン尿(UACR:100~5,000mg/gCr)、2型糖尿病(レニン・アンジオテンシン系阻害薬服用)を有する患者を、(1)フィネレノン10mg/日または20mg/日(+エンパグリフロジンのマッチングプラセボ)、(2)エンパグリフロジン10mg/日(+フィネレノンのマッチングプラセボ)、(3)フィネレノン+エンパグリフロジンを投与する群に1対1対1の割合で無作為に割り付けた。
主要アウトカムは、対数変換した平均UACR値のベースラインから180日目までの相対変化量であった。安全性も評価した。
180日時点で併用群のUACRは単独群より29~32%低下
ベースラインで、UACRは3群で同程度であった。UACRのデータが入手できた被験者(フィネレノン単独群258例、エンパグリフロジン単独群261例、併用群265例)におけるUACR中央値は579mg/gCr(四分位範囲:292~1,092)であった。
180日時点で、併用群のUACRは、フィネレノン単独群よりも29%有意に大きく低下し(ベースラインからの変化量の差の最小二乗平均比:0.71、95%信頼区間:0.61~0.82、p<0.001)、エンパグリフロジン単独群よりも32%有意に大きく低下した(0.68、0.59~0.79、p<0.001)。
単独群または併用群のいずれも、予期せぬ有害事象は認められなかった。
試験薬の投与中止に至った有害事象の発現頻度は、3群とも5%未満だった。症候性低血圧の発現は併用群の3例で報告され、急性腎障害の発現は合計8例(併用群5例、フィネレノン単独群3例)であった。高カリウム血症の発現は併用群25例(9.3%)、フィネレノン単独群30例(11.4%)で、相対的に併用群が約15~20%低かった。この所見は、重度の高カリウム血症のリスクがSGLT2阻害薬により抑制されることが示されている先行研究の所見と一致していた。
フィネレノン(商品名ケレンディア錠10mg、同錠20mg)は、慢性腎臓病(CKD)治療薬です。 適応は、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(末期腎不全または透析施行中の患者を除く)です。適応のある患者はいるのですが、、、
エンパグリフロジンは、「ジャディアンス」という商品名で販売されているSGLT2阻害薬です。2型糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病の治療薬として承認されています。他のSGLT2阻害薬でも同様の効果が期待できると思います。
コメント