ジフェンヒドラミンと認知症の関連

睡眠・アレルギー市販薬のジフェンヒドラミン、認知症とも関連…「眠くなる」抗ヒスタミン成分のリスクと、より安全な代替薬とは
以下は、記事の抜粋です。


季節性アレルギーや不眠、かぜの症状への備えとして、「ジフェンヒドラミン」という成分の入った市販薬を家に常備している人は少なくないだろう。しかし、この薬を使い過ぎないよう、医師たちが以前から警告していることは、あまり知られていないかもしれない。

ジフェンヒドラミンは、数多くの市販薬に有効成分として含まれている。もとはアレルギー症状の予防と治療のために承認された薬だが、現在では、乗り物酔い、不安、かぜの諸症状、吐き気、不眠、さらにはパーキンソン病など、幅広い目的に使われるようになっている。

ジフェンヒドラミンには確かな効果がある一方、多くのデータが、この薬の服用には注意が必要であることを示している。しかも、現在ではより新しく、より安全性の高い代替薬も登場している。

有害な影響があるにもかかわらず、ジフェンヒドラミンは「米国で最も乱用されている薬のひとつ」になっていると、スタンフォード・ヘルスケア病院のシンダー氏は言う。その理由のひとつは、ジフェンヒドラミンが日常的なさまざまな症状に対応する数多くの市販薬に使われており、「消費者は知らず知らずのうちに必要以上の量を服用してしまう」ためだという。


会員以外にはここまでなので、認知症との関連を調べてみました。以下は、ChatGPTへの質問と答えです。


Q: ジフェンヒドラミンと認知症の関連を教えてください

A by ChatGPT: ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)は第一世代の抗ヒスタミン薬で、眠気を誘発する作用があるため、日本でも「ドリエル」などの睡眠補助薬や風邪薬として広く用いられています。しかし、この薬剤が認知症のリスクを高める可能性があることが、近年の研究で明らかになってきています。

🔬 ジフェンヒドラミンと認知症の関連:ポイントまとめ
1. 抗コリン作用(anticholinergic effect)
ジフェンヒドラミンは中枢神経系に作用する強い抗コリン作用を持っています。アセチルコリンという神経伝達物質をブロックするため、記憶や学習に関連する神経活動が阻害されます。

2. 長期使用によるリスク
2015年の研究(JAMA Internal Medicine)では、抗コリン作用の強い薬を3年以上使用すると、アルツハイマー型認知症のリスクが54%上昇すると報告されました。この研究ではジフェンヒドラミンも具体的にリストアップされています。

3. 高齢者に特にリスク大
高齢者では、薬物の代謝と排泄が遅れがちであること、脳のバリア機能(血液脳関門)が弱まっていることから、中枢神経系への影響が強く出やすい。

📉 推奨されないケース
以下のようなケースでは、ジフェンヒドラミンは避けるべきとされています:

65歳以上の高齢者(Beers Criteriaでも「避けるべき薬剤」に分類)
認知機能の低下が疑われる人
アルツハイマー病などの診断を受けている人

🛡️ 代替薬や対策
睡眠補助薬としては、ラメルテオン(メラトニン受容体作動薬)や、スボレキサント(オレキシン受容体拮抗薬)のような中枢神経系にやさしい薬剤が推奨されます。

アレルギー薬としては、ロラタジンやフェキソフェナジンといった第二世代抗ヒスタミン薬(非鎮静性)がより安全です。

🎯 結論
ジフェンヒドラミンは、特に高齢者において、認知症リスクを上昇させる可能性があるため、慢性的または長期的な使用は避けるべきです。一時的な使用でも注意が必要であり、特に夜間の服用後に転倒やせん妄を起こすリスクもあるため、代替手段を検討することが実用的かつ安全な選択です。


なかなか良い答えだと思います。あと、前立腺肥大のある男性の高齢者では排尿困難が来ることもあるので、気を付けてください。下の写真は日本で売られているジフェンヒドラミンを含む市販薬です。他にもたくさんあると思います。

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました