プロスタグランディンE2のEP2受容体ノックアウトと阻害によるマウス大腸がん発症の抑制

大腸がん防ぐ仕組み発見 京大、炎症起こす分子特定
以下は、記事の抜粋です。


京都大は6月22日、大腸がんを引き起こす炎症のカギとなる分子を特定したと発表した。発がん物質を与えたマウスでこの分子の働きを抑えると、がんをほとんど発症しなかった。新たながん予防薬の開発につながる可能性がある。

大腸がんは、がんによる死亡率では女性で1位、男性で3位。がんは体内で炎症が起きると、がん細胞の増殖を促す分子などが放出され、発症につながると考えられている。解熱鎮痛剤のアスピリンが大腸がんを予防する効果があることが確認されているが、炎症を抑える仕組みは不明で、飲み続けると胃腸で出血するなどの副作用も課題だ。

京大の成宮教授らは、マウスで「EP2」という情報伝達役の分子が大腸で炎症を増幅させることを確認。大腸がんを起こす化学物質を飲ませたマウスに、EP2の働きを抑える化合物を80日間与えると、ほとんどがんが生じなかった。

EP2は、アスピリンが体内で働く複数の経路のうちの一つで情報伝達を担っており、成宮さんは「EP2だけを抑えてやれば、より安全で高い予防効果が期待できる」と話す。


元論文のタイトルは、”Definition of prostaglandin E2-EP2 signals in the colon tumor microenvironment which amplify inflammation and tumor growth”です(論文をみる)。

EP2とはプロスタグランディンE2の受容体の1つです、EP2の他にもEP1やEP3、EP4があります。論文によると、EP2は炎症組織に浸潤する好中球や腫瘍に関連する間質の線維芽細胞に発現しており、炎症や細胞増殖の制御に関わるとされています。

EP1とEP3のノックアウトは腫瘍形成を増強するが、EP2のノックアウトは抑制するそうです。さらに、azoxymethane/dextran sodium sulfateで実験的に引き起こす大腸がんを、EP2の選択的阻害薬であるPF-04418948は、濃度依存的に抑制したということです。

同じグループが以前、「PGE2はEP4受容体を介して免疫炎症を促進することを発見」と発表しています(発表をみる)。論文に、EP4の阻害薬も大腸がん形成を抑制したと書かれています。EP1やEP3は阻害すると逆に発がんを増強する可能性があるので、阻害薬の受容体特異性が非常に重要だと思います。これらのEP阻害薬がアスピリンよりも有効な大腸がん予防薬になることを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました