腰痛の治療はほとんど効果がないかもしれない

腰痛治療法の9割は効果がないとする最新研究。実際に効く治療法は?
以下は、記事の抜粋です。


腰痛は世界中で最も多い健康問題の一つであり、現在6億人以上が苦しんでいるとされる。「腰痛に効く」と言われる治療法は世の中にあふれていが、新たな研究によると、これらの治療法の90%は効果がほとんどないことが明らかになった。実際には「プラセボ」と変わらないものが大半なのだという。一方で、効果が裏付けられた治療法もある。どの治療法なら本当に効くのか?最新の研究結果を見ていこう。

オーストラリアの研究チームが今回調べたのは、外科手術によるものを除く、56種の腰痛治療に関連する301件の試験結果だ。そのうち慢性腰痛に有効だったのは5つ、急性腰痛に関してはたった1つだけだったという。9割は本当に効くという科学的な証拠が得られないのだ。

科学的に裏付けされた腰痛治療

慢性腰痛(12週以上続くもの)

1. 運動:慢性の腰痛に一番効果が期待できるのは、ズバリ運動だ。筋力トレ・ストレッチ・ヨガ・有酸素運動には、いずれも中程度の治療効果が確認されたという。

2. 脊椎マニピュレーション:脊椎マニピュレーションは、施術者が手や器具を使って脊椎の関節に一定のスラスト(特定の角度による振幅で圧を加える)を加える手技のことだ。カイロプラクティック治療には脊椎マニピュレーションが含まれることが多いそうで、慢性腰痛に対する軽い緩和効果があるという。

3. キネシオロジーテープ:筋肉や関節の動きをサポートするテープのこと。こちらも慢性腰痛に対する軽い緩和効果がある。

4. TRPV1作用薬:これはTRPV1という受容体に働きかける薬のことで、代表的なものに唐辛子の辛味成分カプサイシンがある。これを配合したクリームを腰に塗ると痛覚受容体が鈍感になり、中程度の鎮痛効果が期待できる。

5. 抗うつ薬:うつ病の薬が慢性腰痛に効くというのは不思議な気がするが、これは痛みが心や体と密接に関連していると考えられる。

急性腰痛(12週未満のもの)

1. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

急性腰痛に唯一効果があると確認されたのは、イブプロフェンやナプロキセンといった非ステロイド性抗炎症薬だ。ただし、この薬には消化器障害・腎障害・心血管リスクなどの副作用もあるので、長期的な使用は控えねばならない。

結局、腰痛にはどう対処すればいいのか?

科学的に効果が期待できそうな治療法でも、せいぜい中程度しか効かず、あまり期待しすぎると落胆することになるかもしれない。今のところ、腰痛を魔法のように消してくれる治療法はない。


元論文のタイトルは、”Analgesic effects of non-surgical and non-interventional treatments for low back pain: a systematic review and meta-analysis of placebo-controlled randomised trials

記事の結論が、「痛いからと寝てばかりではかえって逆効果になる。無理せず少しずつゆっくりと体を動かすと良いそうだ。」、「無意味な治療に惑わされない」、「今のところ、これが腰痛と付き合う最良の方法であるようだ。」というのはがっかりですが、ほとんどの腰痛治療法はプラセボと差がなく、有効とされる治療法も効果が小さいというのは知っておくべきでしょう。

記事には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の経口薬について「消化器障害・腎障害・心血管リスクなどの副作用もあるので、長期的な使用は控えねばならない。」と書かれていますが日本ではよく処方されています。そもそも、日本で良く処方されるロキソプロフェン(商品名ロキソニン)はアメリカでは承認されていません。日本で慢性の腰痛に非常によく処方されるNSAIDsを含む貼付剤も欧米ではほとんど使われていためか評価の対象になっていません。できれば、科学的な使用根拠が欲しいです。

 

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました