アマゾン川でのカワイルカの空中排尿

何目的?天に向かって放尿するオスのイルカに研究者らが困惑
以下は、記事の抜粋です。


アマゾン川で驚くべき場面が目撃された。「アマゾンカワイルカ」のオスたちが、水面からイチモツを覗かせ、空へ向かって放尿しているのだ。おしっこは水面から1mほど上がり、やがて着水。この天に向かって尿を飛ばす行為はいったい何のため?

カナダのCetAsia Research Groupの研究チームは、4年間で219時間もの観察を行い、36回にわたる「空中放尿」の瞬間を記録している。

その瞬間は論文でこう説明されている。「空中への放尿を始める際、アマゾンカワイルカがゆっくりと逆さまになり、水面から上に陰茎を露出。それから尿を空中へと噴出する」

記録された事例の3分の2では、そばに仲間のオスがおり、わざわざ着水ポイントに近寄って行ったという。中にはおしっこを浴びるオスの仲間もいた。そう、かかわっていたのはすべてオスである。

アマゾンカワイルカは、南米のアマゾン川やオリノコ川に生息する淡水イルカで、体色がピンクがかっている。成長とともにピンク色が濃くなる。体長は約2~2.5m、体重は最大185kgほどになる。

視力は弱いが、超音波を使った探知能力を駆使し、魚やカニなどを捕食する。社会性があり、特にオス同士の交流が活発なことで知られている。

ではなぜ彼らは空中におしっこを放つのか? はっきりとした理由は今のところ不明だ。これまでの観察では、オスのイルカしかこの行動をしておらず、他のオスの行動を見て学んだ結果、次の世代にも引き継がれている可能性があるという。

研究チームは、空中放尿は、ただの排泄を超えた「社会的な機能を果たしている可能性」があるとしつつも、具体的な機能については「社会的なコミュニケーションによるもの」と推測するのみだ。イルカは音に敏感なので、尿が水面に当たる音が仲間に警戒をうながしている可能性もあるという。


元論文のタイトルは、”Aerial urination suggests undescribed sensory modality and social function in river dolphins(空中排尿はカワイルカの未記載の感覚モダリティと社会的機能を示唆している)”です(論文をみる)。

以下は、その「空中排尿」の動画です。前立腺肥大ではなさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました