ゴミ分別の意外な盲点!ペットボトルの口のリング、段ボールの巨大ホチキス…外すべきか否か
JBプレスは、玉石混交のサイトですが、これは役に立つ記事です。以下は、抜粋です。
ペットボトルのリングは外す? 外さない?
ペットボトルをゴミに出すときは、資源として再び活用できるように分別する。まず、キャップとラベルは外してプラスチック類の回収ボックスに捨て、ペットボトル本体はペットボトル専用の回収ボックスに入れるのが一般的だ。
その際、キャップとラベルは簡単に外せるのだが、どうしても残ってしまうのが、そう、あのキャップを開けた後に残る「リング」だ。まず、素手で取り外すのはほぼ不可能と言っていい。そのため、キャップのリングを切るための特別な形をした器具(ハサミ)なども販売されている。
だが、このリングは外さなくても問題はない。リサイクル工場でペットボトルを粉砕洗浄する際に、本体との比重差で分別されるためだ。ただし、くれぐれもキャップとラベルは外すようにしよう。
瓶のシールは一般的に剥がさなくても大丈夫
同じく液体が入っている容器の代表格といえば「瓶」。調味料などが入っていることが多く、表面には原材料などが書かれたシールが付いている。金属製やプラスチック製のキャップは外し、それぞれ「カン」ゴミ、「プラ」ゴミとして捨てる必要があるが、シールは一般的に剥がさなくても大丈夫だ。リサイクルの過程でビンを溶かす際に、シールは完全に燃えてしまうため問題ないそうだ。
段ボールはどう出すのが正解?
段ボールを梱包する際に使われたとじ金具やガムテープ。これらもどうしたらよいか、悩む人も少なくないのでは。
しかし、いずれも外さなくても支障はない。とじ金具とガムテープは製紙工場で溶解する際に取り除けるケースがほとんどだという。ただし、防水用のロウ引き加工がされている段ボールはリサイクルできないほか、発泡スチロールがついているものは取り除く必要があるので注意が必要だ。
Amazonの段ボールなどの内側にくっついたビニールを剥がすとリサイクルしやすいとのこと。これはリサイクルの際に異物を取り除く分離器にビニールが張り付いてしまうためだが、どうしても剥がせない場合は可燃ごみに出すといい。
取り除きにくいホチキスはそのままでOK
また、雑誌類だけではなく、プレゼン資料などの書類をとめているホチキスの針もそのまま紙ゴミに出して基本的にOKだ。雑誌類のホチキスは外すのが難しいのでそのまま古紙回収に出すのが一般的だろうが、書類のホチキスは頑張って外している人を見かけることがある。
だがホチキスは、古紙を再生過程で溶解したときに残りかすとして出てくるため、そのままでも大丈夫。ただし、自治体などの事情によっては簡単に外せるのであれば外しておくことが推奨される場合もあるようだ。
ゴミの分別では、なるべくスムーズにリサイクルできるよう、分別のために外せるものは外しておくことが推奨されている。異物として取り除くものが少なければ少ないほど、より良いリサイクルやコストの削減につながるからだ。
容器包装プラスチックは軽く洗おう
最後に、多くの人が「プラ」ゴミと聞いて思い浮かべる食品などに使われる「容器包装プラスチック」についての注意点。納豆やマヨネーズ、お弁当の容器などは汚れたままだとリサイクルできない。基本的に、汚れは水ですすいでから出す必要がある。
とはいえ、洗剤を使って徹底的に洗う必要はなく、目で見て汚れが残っていない程度なら大丈夫だ。
また、お惣菜のプラ容器などについている成分表示のシールなどについては、剥がせるもの剥がす、といった程度で基本的には大丈夫だ。完全に剥がそうと神経質になることはない。
細かなルールに頭がこんがらがりそうなゴミの分別だが、「やるべきところ」と「やらなくてもいいところ」を理解していれば分別のハードルが下がり、リサイクルの促進につながるのではないだろうか。
分別のルールはそれぞれの自治体ごとに異なるため、詳細についてはお住まいの自治体のウェブサイトなどを確認してください。
ゴミの分別に異議はないが、自治体ごとに分別用の袋が違うのはおかしいと思います。私の住んでいるような人口10万以下の小さな市でも、独自の袋に入れることが必要で、袋の種類も少なく、売っているところも限定されています。
以前は、剪定ゴミの収容に便利な隣の大きな市の取っ手付き45Lの袋が使えたのだが、自分の市では取っ手付き45Lの袋がないため、ゴミを入れた隣の袋をもう一度自分の市の袋に入れて出すというプラごみを増やすようなことをしています。市会議員がどこかの業者と癒着しているのではと疑っています。
コメント