明らかにオリジナルデータと異なるデータを使用しても研究不正にはあたらない???

STAP論文の元調査委員長である石井氏の論文、不正はなし – 理研調査
以下は、記事の抜粋です(太字はブログ著者による)。


理化学研究所は9月19日、STAP細胞の2件の研究論文に関する不正の調査を行う調査委員会の委員長を務めていた石井俊輔上席研究員が責任著者を務めた研究論文2件に対する15の疑義について、予備調査を行った結果、いずれの疑義についても研究不正にはあたらないと判断したと発表した。

1本目の論文「ATF-2 controls transcription of Maspin and GADD45α genes independently from p53 to suppress mammary tumors」については、疑義のうち、明らかにオリジナルデータと異なるデータを使用した箇所が2つ確認できたほか、図の確認過程で、疑義として指摘されていない同じようなデータの誤りが1つ確認されたとされるが、いずれも故意に真正でない結果をはる理由が見当たらないこと、3箇所とも同じように結果を取り違えていることなどから、過失であったと判断されたという。

また2本目の論文「Differential sensitivity of v-Myb and c-Myb to Wnt-1-induced protein degradation」に対する疑義の多くが複数の図で同じデータを使っていることや、グラフの不自然さを指摘したものであったが、これらについては複数で同じデータを使っていることを確認したが、結果は真正なものであったほか、グラフの不自然さについてもオリジナルデータにて不自然な点がないことが確認されたという。

このほか理研では、さらに疑義が通報されていた同氏の10件の論文も調査を行ったが、いずれもオリジナルデータを確認した結果、指摘された内容は結果の真正さを損なわせるものではないもの、あるいは研究不正であるとする具体的かつ合理的な理由が示されていないものであったとしている。


そんなもんなのかなあ???

コメント

  1. あ* より:

    SECRET: 0
    PASS:
    笹井氏と小保方さんたちも「無罪」でしょう。
    今からでも「名誉回復」をしたら良いと思いました。
    理研は、「悪意」という表現を法律用語として使うのではありませんでしたか?
    法律用語としての「悪意」は、
    「ある事実を知っていること。「悪意の」は「知りつつ」の意。必ずしも道徳的不誠実の意味を含まない」(広辞苑)
    つまり「知りつつ」も「うっかり」間違えたケースを含むとして、小保方さんたちを厳しく断罪しました。
    「知りつつも、うっかり間違えた」ケースを「不正研究」と定義してしまうと、私も長い数式を論文に手で入力して、冪を一か所書き間違えたから「不正研究」をして論文を投稿して掲載されたし、見落とした二人の査読者もグルで隠蔽したことになるのか? 印刷発行直後に私は自分で気付いて「Erratum を出したい」と言ったら指導教授が「そんなの見ない人は気にしないし、見る人は、「バカだなぁ、間違っているじゃないの」と思うだけだから放っておきなさい。訂正なんか出すと、どれだけ経費と手間がかかるか考えなさい」と言って止めたのも、カネをケチった、ご都合主義として断罪されるのだろうか?…など、実に馬鹿らしい話になります。
    ちなみに、長い数式を論文に手で入力するのは、松田卓也氏によれば、爬虫類だか恐竜だかがやることだそうです。よい子は、やらないでね。

タイトルとURLをコピーしました