カッコウの托卵は、カッコウと仮親の両方の進化を加速している。

カッコウの托卵が、新種を次々と生み出す理由
以下は、記事の抜粋です。


オーストラリア国立大学のナオミ・ラングモア教授らの研究チームでは、托卵というユニークな習性のあるカッコウを事例に、新種が誕生するプロセスに迫っている。

カッコウは自分の卵を別種の鳥の巣に産みつけ、その鳥(仮親)にヒナを育てさせる「托卵」をすることで知られている。一方、カッコウにヒナを押し付けられる鳥は、都合よく利用されないよう、カッコウのヒナを見分けやすいよう対抗手段を身につける。するとカッコウも負けじと、利用する鳥そっくりに擬態できるヒナを生み出す。その末に誕生するのが新種だ。

オーストラリアなどに生息する「ブロンズカッコウ」は、小型の鳴禽類の巣に卵を産む。カッコウのヒナは孵化するとすぐに巣から卵やヒナを追い出し、巣の唯一の住人になる。親鳥は自分の子供をすべて失うだけでなく、カッコウを育てるのに数週間を費やす。

カッコウは最終的に親鳥の約2倍の大きさに成長する。これは利用される鳥にとっては大きな負担となる。この負担の大きさゆえに、利用される側の鳥は、偽物のヒナを見分けて追い出す”審美眼”を進化させた。

一方、赤の他鳥を利用するカッコウのヒナはますます”演技力”を磨いた。このようなカッコウの擬態は、さらに精妙な適応をすることになる。驚いたことに、同じブロンズカッコウでも、利用できる鳥によってヒナの姿が違うのだ。例えば、リトル・ブロンズカッコウとシャイニング・ブロンズカッコウの場合、托卵に利用する鳥がそれぞれ異なっており、ヒナは仮親のヒナによく似ている。

そして、こうした姿の違いのために、両種はさらに亜種に分類されることになった。種の分岐は、ひとつの地域に利用できる鳥が2種いても起こる。オーストラリア、クイーンズランド州北部に生息するリトル・ブロンズカッコウは、ハシブトセンニョムシクイとノドグロセンニョムシクイに卵を預けるが、その結果として2つの亜種が生まれた。つまり亜種が誕生したのは、生息域の違いが原因ではないということだ。

オーストラリア国立大学の研究チームは、非破壊的な方法でカッコウの卵からDNAを収集してきた。明らかになったのは、カッコウによるダメージが大きいほど(例えば、ヒナがすべて殺されるなど)、仮親となる鳥は新種が誕生しやすくなるということだ。

するとカッコウもまたそれに対抗しようとして、カッコウと利用される鳥との間で「進化の軍拡競争」が起こる。カッコウは欺くスキルを磨き、利用される鳥は真実を見抜くスキルを磨くのだ。

このことがあらゆるカッコウの種で裏付けられたという。カッコウのヒナが養親のヒナと共存する場合(負担が小さい)、新種は誕生しにくいが、共存しない場合では、より頻繁に新種に分岐する。

こうしたことから研究チームは、利用する側とされる側の生存戦略による相互作用が、さまざまな種を生み出す原動力のひとつなのだろうと推測する。このことは、カッコウの托卵だけでなく、寄生虫と宿主、捕食者と被捕食者のような関係でも起こる可能性があるという。


元論文のタイトルは、”Coevolution with hosts underpins speciation in brood-parasitic cuckoos(巣に寄生するカッコウの種分化を支える宿主との共進化)”です(論文をみる)。

進化にはかなりの時間がかかると思っていましたが、この記事をみると意外に速く起こっているのかもしれないと思うようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました