「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは
以下は、記事の抜粋です。
今回、紹介するのは、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介著(KADOKAWA)。この本は、アメリカの臨床医として働く安川先生のYouTubeで300万回以上(2024年4月)再生されている人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化したものです。これを読めば、今までの自分の勉強法は間違っていた、と気づく人も多いでしょう。
▼INDEX
1. 科学的に効果が高くない勉強法
2. 科学的に効果が高い勉強法
3. 本書のココがすごい!
1. 科学的に効果が高くない勉強法
①繰り返し読む(再読)
「ただ繰り返し読むこと」は、効率が低いことがわかっています。普通の再読に、学習効果があまりないと考えられる1つの理由としては、同じ文章を2回目に読むときのほうが文章に慣れすらすら読め、わかった気になってしまうため、さらに理解を深めたり、覚えたりするといった深い情報処理が新しく行われにくいことが考えられます。このように、実際には内容を記憶し深く理解していないにもかかわらず、覚えた気になってしまう、理解した気になってしまう心理的な現象は、「流暢性の錯覚(幻想)」と呼ばれています。
②ハイライトや下線を引く
ハイライトすることや下線を引く勉強法にはあまり効果がないことがわかっています。こういった勉強法は、個人差があると言われています。つまり強調する場所を選ぶのがうまい人もいれば、そうではない人もいて、そのハイライトした教材をどのように勉強するかも人によって違う。だから、ハイライトをより効果的に行う人には役立つかもしれないが、推論を必要とするより高度な課題では、かえってパフォーマンスを低下させる可能性があると研究結果があります。再読と同じで「勉強した気になってしまう」ことがある点には注意し、ハイライトや下線を引くだけではなく、あとから述べる効果の高い学習法を行う必要があります。
2. 科学的に効果が高い勉強法
①アクティブリコール
決定的に重要なのが、アクティブリコールです。簡単に言うとアクティブリコールとは、「勉強したことや覚えたことを、能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと」です。数多くの研究から何かを記憶するためには、それを積極的に思い出す作業や、脳みそから頑張って取り出す作業こそが、決定的に重要だということが明らかになっています。情報を積極的に思い出すことによって、その情報が長期的に記憶に定着しやすくなる現象のことを「テスト効果」といいます。しかし、試験やクイズに限らず、とにかく記憶から引き出す作業であれば、効果が期待できます。
アクティブリコールには、教材の内容について直接聴く問題だけではなく、推論など、より深い理解が必要な応用問題に対しても効果があります。また、アクティブリコールを時間をおいて繰り返すと、学習効果が高いことがわかっています。記憶から引き出す作業をより重視し、インプット中心の勉強から、アウトプットをより重視した勉強に変えてみることが大切です。
誰かに教える、または教えようとすることで、その学習内容の理解が深まることを「プロテジェ効果」といいます。興味深いことに、実際に誰かに教えなくてもあとで誰かに教えることを前提に勉強すると、学習効果が高いという研究報告があります。
②分散学習
一夜漬けのように、あるまとまった学習範囲を間隔をあけずに一度に続けて勉強することを、「集中学習」と言います。一方で、時間をあけて勉強することは「分散学習」や「間隔反復」と呼ばれています。そして一度にまとめて勉強するよりも、時間を分散して勉強するほうが長期的な記憶の定着が良く、この効果は分散効果と呼ばれています。また、学習の間隔を長くあけたほうが、より長く記憶に定着すると言われています。
(具体的には)
まず、新しい範囲を勉強するときは、少なくとも1〜3回内容を思い出せるようになるまでアクティブリコール(紙に書き出す、思い出すなど)をする。その後、1日〜1週間後にまたアクティブリコールをしてみます。
この際、忘れている内容についてはもう一度知識を確認し、少なくとも1回アクティブリコールをします。これを何回か間隔をあけてまた繰り返します。
アクティブリコールを間隔を変えて、ただ繰り返す。このきわめてシンプルな勉強方法をあまり意識してこなかったという人もいるかもしれませんが、今日からこれを実践するだけで勉強の効率が大きく改善されるはずです。
今更の感はありますが、ボケと戦うために使ってみたいと思います。
コメント