パイナップルはスゴい遺伝子を持っていた!

パイナップルはスゴい遺伝子を持っていた!
以下は、記事の抜粋です。


科学者グループがパイナップルのゲノムを解析したと発表した。乾燥地帯でも育つ作物を作るという可能性に向けた重要な一歩となった。

パイナップルは、C3というタイプの光合成を行うほとんどの植物とは異なり、ベンケイソウ型有機酸代謝 (CAM) というタイプの光合成を行って、光エネルギーを化学エネルギーに変えている。

「CAM植物は非常に乾燥した地域にも適応できる。水消費の効率性が非常に高いからだ。CAM植物はC3植物の水消費量の20%しか水を消費しない」と、テキサスA&M大学のキンジー・ユー・植物分子生物学教授は話す。これが、科学者たちがパイナップルの遺伝子構造を研究してきた理由だ。

このフルーツの光合成遺伝子は体内時計遺伝子により制御されている。これにより植物は昼と夜を区別し、適切に代謝を変化させることができる。CAM光合成を行う植物は日中は気孔を閉じ、水分を保持する。

研究グループはパイナップルが、CAMを採用するようになった進化プロセスを解明し、それを再設計してほかの植物に適応させたいと思っている。


元論文のタイトルは、”The pineapple genome and the evolution of CAM photosynthesis”です(論文をみる)。

「私たちの発見は、C3をCAM光合成に変更させ、水消費の効率性をより高めることが可能であることを裏付けるものだ」とキンジー・ユー(Qingyi Yu)氏が言っているように、遺伝子組換え技術によってCAM(Crassulacean Acid Metabolism)型光合成系を他の植物に導入して、水消費効率の高い(=乾燥に強い)食用植物を作り出すことは、地球レベルでの人口増加と温暖化を考えると、現代の科学にとって最大の課題の1つです。また、こうして創出された「遺伝子組換え植物」を受け入れるかどうかも、我々の将来の課題の一つです。

この記事を読むまで、カネノナルキやカランコエやハカラメ(別名マザーリーフ、本名セイロンベンケイソウ)もCAM型だったとは知りませんでした。これらの植物が乾燥に強い理由が良くわかりました。

キンジー・ユー(Qingyi Yu)氏は中国の大学出身の科学者です。既得権に守られた老人支配が進む日本の科学界で、彼女のような人がNature Geneticsのcorresponding authorとして、また若手の教授として活躍できる日はいつ来るのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました